主席研究員
齋藤 尚登Naoto SAITO
中国経済は10%成長の時代に終わりを告げ、質的向上を伴った6%~8%程度の安定成長をどれだけの期間維持できるかが問われようとしています。これからの数年間は少子高齢化への対応、産業構造高度化、需給ギャップ(供給過剰)の改善などの構造改革が待ったなしとなります。こうした構造問題を念頭に置きつつ、中国経済の現状と将来について、レポートしていきます。
専門分野
- 中国経済/株式市場制度
所属
経済調査部
経歴
-
1998年
大和総研入社、中国・アジア経済担当を経て、欧州株式担当
-
2003~2010年
大和北京にて、中国経済、株式市場制度を担当
-
2010年
中国経済、株式市場制度を担当
-
現在に至る
著書・論文
- 『この1冊でわかる 世界経済入門』日経BP社、2015年、共著
- 『中国改革の深化と日本企業の事業展開』日本貿易振興機構、2014年、共著
- 『中国資本市場の現状と課題<日中資本市場協力研究会リポート>』資本市場研究会、2013年、共著
- 『習近平時代の中国人民元がわかる本』近代セールス社、2013年、共著
- 『最新 中国金融・資本市場』金融財政事情研究会、2013年、共著
- 『なにが日本経済を停滞させているのか?』毎日新聞社、2011年、共著
- 『図説中国の証券市場』日本証券経済研究所、2011年、共著
- 『データで見抜く日本経済の真相』日本実業出版社、2010年、共著
- 「中国の株式市場制度の新たな動きと5年後を見据えた制度改革の行方」(『調査季報 2012年秋季号』大和総研)
- 「中国の少子高齢化問題と日本の経験からのインプリケーション」(『調査季報 2012年新春号』大和総研、共著)
- 「中国株式市場の制度改革~新興企業ボードの創設と株価指数先物取引の導入~」(『DIR Market Bulletin 2010年夏季号』大和総研)
- 「中国の地域別産業政策・外資導入政策における差別化戦略の重要さ」(『金融財政』時事通信社、2008年8月)
- 「中国の株式市場で何が起きているのか」(『金融財政』時事通信社、2007年8月)
- 「中国の将来-成長とリスク-」(『DIR IT FOCUS』大和総研、2005年6月)
- 「投機から投資市場への脱却を目指す中国株式市場」(『証券アナリストジャーナル』日本証券アナリスト協会、2004年12月)
- 「中国第4の直轄市重慶の経済・投資環境」(『証券月報』山一証券経済研究所、1997年11月)
- 「香港の中国への返還問題と香港経済の中・長期展望」(『証券月報』山一証券経済研究所、1996年4月)
- 「魅力増す中国市場」(『証券月報』山一証券経済研究所、1994年3月)
- 「中国の改革・開放政策の光と影」(『証券月報』山一証券経済研究所、1992年9月)
その他
- 財務省 財務総合政策研究所 中国研究会委員(2017年度~)
- 金融庁 中国金融研究会委員(2018年度~)
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2019年12月12日
中国:民営企業の重要性を示す5、6、7、8、9と、苦境を表す2
-
2019年11月21日
中国:今年は何とかなる、頑張るのは来年
鍵を握る民営企業へのテコ入れ
-
2019年10月23日
中国:米中「部分」合意への期待と懸念
期待は景気底入れ、懸念は人民元ショックの再燃
-
2019年10月18日
減速続く中国経済、19年7~9月は6.0%成長
米中摩擦の「凪」+景気テコ入れ策の本格化=底入れ期待の高まり
-
2019年09月19日
中国:景気下支え策始動、だが足りない
米中摩擦の「最悪」シナリオは何か?
-
2019年09月13日
中国:景気の大幅減速回避の政治的背景。死活的に重要な2022年
-
2019年09月11日
中国:景気下支えへの取り組みを本格化
雇用安定、預金準備率引き下げ、豚肉価格安定、特別債券「増額」
-
2019年09月06日
中国:消費ブーム終焉の構造的な要因
普及余地が残る自動車販売が不振なのは何故か?
-
2019年08月21日
中国:期待外れの「利下げ」と景気サポート
景気減速が続く中、自動車販売は最悪期を脱した可能性
-
2019年07月23日
中国:景気テコ入れ、本気モードに転換か
歯止めがかからない景気減速、覚束ないGDP倍増計画の達成
-
2019年07月16日
中国:2019年4月~6月は6.2%成長に減速
環境対策強化を名目に消費刺激策の発動も
-
2019年06月26日
中国:今、何故科創板なのか
開設の背景と科創板の特徴、直面し得る問題点
-
2019年06月20日
予断を許さない米中摩擦と減速する中国経済
内需テコ入れ、未だ本気モードに非ず
-
2019年06月13日
予断を許さない米中摩擦と正念場を迎える世界経済
-
2019年05月24日
中国経済見通し:米中摩擦激化、景気は減速へ
第一幕は株式・為替市場の動揺、第二幕は景気への悪影響拡大
-
2019年05月15日
中国:米中摩擦の再激化で遠のく景気底入れ
それでも利下げを封印せざるを得ない理由
-
2019年04月26日
今月の視点-懸念される豚肉価格高騰と実質消費押し下げ
-
2019年04月23日
グラフで見る2019年1~3月の中国経済動向
低空飛行が続く消費と減速する輸出、固定資産投資は加速
-
2019年04月18日
中国経済見通し:景気減速に歯止め
いつもの「国進民退」で景気底入れ・反転へ
-
2019年04月04日
新興国マンスリー(2019年4月)世界的な金融緩和モードの持続性を問う
~米国の労働市場がカギ~
-
2019年03月25日
グラフで見る2019年1~2月の中国経済動向
低空飛行が続く消費と貿易、固定資産投資は若干の加速
-
2019年03月19日
低空飛行の中国経済、下支え役はやはり投資
中小企業への金融サポートと消費刺激の難しさ
-
2019年03月07日
中国:全人代、構造改革よりも成長優先で増えるツケ
-
2019年03月06日
中国:全人代、構造改革よりも成長を優先
インフラ投資のための地方政府特別債券は8,000億元増の2.15兆元
-
2019年03月05日
新興国マンスリー(2019年3月)金融緩和競争と株高の持続性を考える
~実体経済的には不安がいっぱい~
-
2019年02月26日
グラフで見る2019年1月の中国経済動向
社会資金調達金額が急増
-
2019年02月21日
中国:急減速回避でたまるツケ
再びの投資依存とリスク含みの貸出急増
-
2019年02月05日
新興国マンスリー(2019年2月)FRB発リスク・オンで新興国復活?
~市場→実体経済は再現するか~
-
2019年01月31日
今月の視点-劉士余・CSRC主席の退任で考えたこと
-
2019年01月28日
グラフで見る2018年と12月の中国経済動向
落ち込む消費、底打ちした固定資産投資、減少した輸出入
-
2019年01月23日
中国:当たり前の成長率低下
2019年は6.2%程度の成長へ。米中協議の行方と全人代に注目
-
2019年01月09日
新興国マンスリー(2019年1月)2019 年の新興国経済
~テーマは金利から景況感へ~
-
2019年01月09日
日中蜜月は続くのか?
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
-
2018年12月20日
グラフで見る2018年11月の中国経済動向
落ち込む消費、底打ちした固定資産投資、急減速した輸出入
-
2018年12月18日
2019年の中国経済見通し:強まる景気減速感
楽観視は許されない米中協議
-
2018年12月06日
日中蜜月の間になすべきこと
-
2018年12月05日
新興国マンスリー(2018年12月)トルコに見る新興国のかすかな光明
~インフレと為替減価のスパイラルは回避か~
-
2018年11月26日
グラフで見る2018年10月の中国経済動向
落ち込む消費、底打ちする固定資産投資、堅調を維持した輸出
-
2018年11月21日
中国:落ち込む消費と米中摩擦の行方
第一関門は米中首脳会談が開催されるのか否か
-
2018年11月05日
新興国マンスリー(2018年11月)米中摩擦の深刻化懸念が市場混乱の真因か?
~混乱は遠からずいったん収束か~
-
2018年10月31日
今月の視点-習近平国家主席の経済ブレーン・劉鶴副首相は何を語ったのか
-
2018年10月25日
グラフで見る2018年9月の中国経済動向
米中貿易戦争の深刻化と景気減速
-
2018年10月23日
中国:成長率はとうとう下振れ
米中貿易戦争で高まる先行き不透明感 VS 景気サポート策
-
2018年10月03日
新興国マンスリー(2018年10月)「勝ち組不在」のリスクが高まる世界経済
~「リスク・オン」の賞味期限は短い~
-
2018年09月28日
今月の視点-リーマン・ショック後10 年の中国
~高まる金融リスク~
-
2018年09月25日
グラフで見る2018年8月の中国経済動向
早くも景気サポート策の効果が発現?
-
2018年09月19日
但し書きの多い中国経済
米中貿易摩擦の深刻化、債務抑制棚上げ覚悟のインフラ投資テコ入れ
-
2018年09月06日
リーマン・ショック後10年の中国 高まる金融リスク
-
2018年09月05日
新興国マンスリー(2018年9月)アルゼンチン、トルコ、そして・・・
~経済危機と政治危機~
-
2018年08月29日
今月の視点-米中貿易戦争、株価は米国大勝を示唆
-
2018年08月23日
グラフで見る2018年7月の中国経済動向
一部地方の成長率が急減速
-
2018年08月21日
内憂外患の中国、困った時のインフラ頼み
景気サポート強化で、デレバレッジは当面棚上げへ
-
2018年08月14日
中国:人民元は大丈夫か?
チャイナ・ショック回避の鍵を握るマーケットの調整機能重視
-
2018年08月06日
中国:景気重視への転換の先にあるリスク
構造改革棚上げで成長加速の可能性も
-
2018年08月03日
新興国マンスリー(2018年8月)世界経済「まだら模様」は総崩れの前兆か?
~米国独り勝ちの功罪~
-
2018年07月27日
今月の視点-早速の試練・人民元ショックの回避は?
-
2018年07月24日
グラフで見る2018年6月の中国経済動向
当面は外貨準備の増減と、物価を左右する豚肉価格に要注目
-
2018年07月19日
中国:債務削減と米中摩擦で景気は減速へ
4月~6月までは12四半期連続で6.8%±0.1%の安定成長
-
2018年07月04日
新興国マンスリー(2018年7月)誰が米国を止めるのか
~米国流ナンセンスの抑止力を失った国際社会~
-
2018年06月28日
今月の視点-「6.18」ネットセールと発毛器
-
2018年06月20日
中国:影の銀行の過度の抑制もリスク要因に
米中摩擦の本質はハイテク覇権争い
-
2018年06月19日
中国:乗用車販売の堅調に見るリスクとチャンス
-
2018年06月05日
新興国マンスリー(2018年6月)イタリア問題よりも怖いトランプ流保護主義
~世界貿易減速から景況感変調へ?~
-
2018年05月22日
中国:とうとうインフラ投資が息切れ
米中の貿易戦争突入はひとまず回避
-
2018年05月10日
日中金融協力が進展、人民元ビジネス拡大へ
日本に2,000億元(約3.4兆円)のRQFII投資枠を付与
-
2018年05月08日
新興国マンスリー(2018年5月)先に崩れるのは先進国か、新興国か
~顕在化するドル金利上昇のコスト~
-
2018年04月27日
今月の視点-異例の人民銀行総裁・書記人事を読み解く
-
2018年04月19日
中国:米中貿易摩擦問題の行方と堅調な景気
11四半期連続で6.8%±0.1%の安定成長
-
2018年04月04日
新興国マンスリー(2018年4月)米中摩擦に長期化のリスク
~保護主義の拡散と新興国へのダメージ~
-
2018年03月23日
習近平一強体制と「生活の質的向上」
-
2018年03月22日
中国:下振れリスクが後退、強い不動産投資
輸出・生産の好調と環境負荷の増大
-
2018年03月20日
中国:「習近平一強体制」が本格始動へ
国家副主席に王岐山氏、副首相に経済ブレーンの劉鶴氏
-
2018年03月06日
中国:全人代、6.5%前後の成長目標を維持
金融リスク防止、貧困脱却、環境対策を強化
-
2018年03月05日
新興国マンスリー(2018年3月)トランプ政策が高める市場のボラティリティ
~保護主義の被害者は新興国?~
-
2018年03月01日
中国は金融危機を回避できるのか?
『大和総研調査季報』 2018 年新春号(Vol.29)掲載
-
2018年02月21日
中国経済見通し 統計水増しと質の高い発展
全人代の注目点は国家機構人事と政府成長率目標
-
2018年02月05日
新興国マンスリー(2018年2月)適温相場は終わったのか?
~新興国リスクプレミアムに注目~
-
2018年01月26日
今月の視点-理財商品の元本割れは急増するのか?
-
2018年01月24日
中国経済見通し 景気減速要因が多い2018年
金融引き締め、住宅販売不振、元高
-
2018年01月10日
新興国マンスリー(2018年1月)2018年は楽観で始まり試練で終わる?
~新興国は個別の優劣が問われる~
-
2017年12月26日
今月の視点-経済工作会議と「習近平経済思想」
-
2017年12月22日
中国:経済工作会議と「習近平経済思想」
経済政策面でも習近平総書記のトップダウンが一段と明確化
-
2017年12月21日
中国:きれいな空気と「一強」への行きすぎた忠誠の弊害
-
2017年12月19日
2018年の中国経済見通し 6.3%程度に減速へ
「一強」への行きすぎた忠誠はリスク要因に
-
2017年12月05日
新興国マンスリー(2017年12月)
-
2017年11月21日
中国:住宅販売低迷と環境規制の影響が出現
10月の小売売上減速は11月のネットセールスを前にした買い控えも
-
2017年11月06日
新興国マンスリー(2017年11月)
-
2017年10月27日
今月の視点-30年間の「強国」長期構想を発表
-
2017年10月26日
中国:「ポスト習近平」は習近平?
経済政策面では劉鶴氏が重要な役割を担う可能性
-
2017年10月20日
中国:7月~9月は6.8%成長へ僅かに減速
2018年の預金準備率引き下げで中小企業の資金調達難を緩和
-
2017年10月19日
中国:30年間の「強国」長期構想を発表
5年に1度の党大会開幕。習近平総書記の政治報告の注目点
-
2017年10月04日
新興国マンスリー(2017年10月)何が世界経済の拡大を終わらせるのか
~米国税制改革が孕むリスク~
-
2017年09月27日
今月の視点-物乞いのスマホ決済と人間ATM
-
2017年09月22日
物乞いのスマホ決済と人間ATM
-
2017年09月20日
中国:党大会後に成長率は大きく下がる?
2017年8月は減速が続く
-
2017年09月14日
中国:党大会の注目点 独り勝ちにはリスクも
党大会後に景気は大きく減速するのか~現地ヒアリングを踏まえて~
-
2017年09月05日
新興国マンスリー(2017年9月)新興国:良好な外部環境の継続性
~足元で強まる先進国のけん引力~
-
2017年08月23日
グラフで見る2017年7月の中国経済動向
-
2017年08月22日
中国:心配な住宅実需抑制と民間の景況悪化
7月の中国経済はやや減速
-
2017年08月03日
新興国マンスリー(2017年8月)進む世界経済の「トランプ離れ」
~世界の成長のバランスが改善~
-
2017年07月21日
グラフで見る2017年6月の中国経済動向
-
2017年07月20日
中国:4月~6月は高水準の成長率を維持
リード役は消費。2017年は6.8%程度の実質成長へ
-
2017年07月05日
新興国マンスリー(2017年7月)アジアが主導する世界貿易の回復
~世界景気を支える新たな軸となるか~
-
2017年06月27日
今月の視点-人民元算出方法変更と香港市場の混乱
-
2017年06月22日
グラフで見る2017年5月の中国経済動向
-
2017年06月21日
中国:金利上昇の景気引き締め効果に要注意
重点は「金融リスクの防止」から「経済成長の安定化」に移行か
-
2017年06月05日
新興国マンスリー(2017年6月)トランプ氏の政策不調が支える世界の株高
~景気刺激は株価の敵か~
-
2017年06月01日
中国の格下げ~政府債務残高のGDP比は日本より少し低いくらい?~
-
2017年05月29日
グラフで見る2017年4月の中国経済動向
-
2017年05月26日
千年の大計「雄安新区」はうまくいくのか?
「政府・国有企業主導」と「イノベーション主導」の両立は難しい
-
2017年05月24日
中国経済の2018年問題
住宅価格下落と土地使用権売却収入の減少、地方債への置き換え一巡
-
2017年05月09日
新興国マンスリー(2017年5月)株高再来は世界経済への再評価か?
~すそ野が広がりつつある世界経済の拡大~
-
2017年04月26日
『地条鋼』とは何ですか?
今月の視点
-
2017年04月25日
グラフで見る2017年3月の中国経済動向
-
2017年04月20日
中国:2期連続の成長加速、年後半に息切れも
2017年1月~3月は実質6.9%成長
-
2017年04月10日
中国現地調査報告:4つの問題をヒアリング
景気、車両購入税半減終了の影響、利上げの可能性、デレバレッジ
-
2017年04月05日
新興国マンスリー(2017年4月)トランプ相場の変調と新興国
~いいとこどりの新興国に反動のリスク?~
-
2017年03月29日
今月の視点-需要刺激と過剰生産能力削減で起きたこと
-
2017年03月24日
グラフで見る2017年2月の中国経済動向
-
2017年03月17日
中国:消費が減速するなか、経済安定は投資頼み
-
2017年03月06日
中国:「核心」となった習近平氏が経済も主導へ
2017年の全人代が開幕、政府成長率目標は6.5%前後
-
2017年03月03日
新興国マンスリー(2017年3月)ベストに近い新興国の外部環境
~懸念される米中摩擦と人民元問題への波及~
-
2017年03月02日
統計虚偽問題に揺れる遼寧省、2016年の経済成長率は実質▲2.5%、名目▲23.1%!?
-
2017年03月01日
中国経済:オールドエコノミーの下支えで急減速を回避
『大和総研調査季報』 2017年1月新春号Vol.25
-
2017年02月24日
グラフで見る2017年1月の中国経済動向
-
2017年02月22日
中国:地方の経済目標からみる景気の安定化
財政収入虚偽問題に揺れる遼寧省、2016年は唯一のマイナス成長
-
2017年02月03日
新興国マンスリー(2017年2月)米国の保護主義が高める金利上昇リスク
~新興国からの資本流出圧力増大か~
-
2017年01月27日
成長率目標、6.5%以上への拘泥は不要
今月の視点
-
2017年01月24日
グラフで見る2016年12月の中国経済動向
-
2017年01月20日
中国:リスク要因は金利上昇と米保護貿易主義
-
2017年01月06日
新興国マンスリー(2017年1月)2017年の新興国経済
~好循環の持続性は?~
-
2016年12月26日
最も警戒すべき米中間の火種は?
今月の視点
-
2016年12月20日
中国:「人民元ショック」再燃リスクに要注意
2016年はオールドエコノミーが下支え、2017年は緩やかな景気減速へ
-
2016年12月19日
中国:党大会を控え、2017年は経済安定を重視
住宅バブル抑制のため金融政策は本来的な意味の「中立」へ
-
2016年12月05日
新興国マンスリー(2016年12月)新興国へのトランプ・インパクト
~景気・金利・リスク選好のバランスは?~
-
2016年12月01日
過剰生産能力削減
~国有部門の縮小で収益性向上も~
-
2016年11月25日
中国が外国人就労者をランク付けへ
今月の視点
-
2016年11月25日
中国出張報告:3つの問題を識者に聞く
住宅市場、人民元レート、企業債務問題
-
2016年11月22日
中国:今年は「没問題」、来年は内需減速へ
2016年は6.7%程度、2017年は6.4%程度の実質経済成長へ
-
2016年11月04日
新興国マンスリー(2016年11月)新興国経済、加速の条件
~資本移動反転の可能性と先進国の政治リスク~
-
2016年10月26日
全国展開してこそ意味がある省エネ補助金政策
今月の視点
-
2016年10月24日
中国:住宅市場調整の序曲
10月の国慶節前後に20都市が住宅価格抑制策を発表
-
2016年10月20日
中国:薄日の後は曇り。大雨にはならない
3四半期連続の6.7%成長
-
2016年10月05日
新興国マンスリー(2016年10月)再び、新興国の時代到来か?
~“Push”のカネが“Pull”のカネに変わるとき~
-
2016年09月20日
中国:景気減速局面の小休止
短期的には明るい材料も持続性に疑問符
-
2016年09月05日
新興国マンスリー(2016年9月)G20後の世界経済
~「保護主義反対」は掛け声倒れに?~
-
2016年09月01日
中国で相次ぐ大型合併 生産能力削減が鍵
-
2016年08月26日
政治の季節、熾烈な勢力争いの注目点
今月の視点
-
2016年08月22日
中国:政治の季節とぶれる経済政策
-
2016年08月03日
新興国マンスリー(2016年8月)世界経済は中低成長に収斂?
~伯露中など下方リスク後退も牽引役不在~
-
2016年07月27日
「コントロール不能な元安」を回避
今月の視点
-
2016年07月21日
中国:一段の減速は回避だが...
2016年4月~6月の実質GDP成長率は前年同期比6.7%と横這い
-
2016年07月05日
新興国マンスリー(2016年7月)Brexitと新興国経済
~次の激震は英国発ではなくEU発か~
-
2016年06月29日
中国にとっても悩ましいBrexit
-
2016年06月21日
L字型をたどる中国経済、縦棒はまだ続く
絶好調だった住宅販売もピークアウトか
-
2016年06月20日
中国:豚肉価格上昇と環境保護強化
侮ってはいけない豚肉価格高騰の影響だが、そろそろピークか
-
2016年06月03日
新興国マンスリー(2016年6月)政策協調失敗の必然
~新興国経済のダウンサイドリスクは低下~
-
2016年05月27日
操業停止と能力削減は別物なのだが・・・
今月の視点
-
2016年05月24日
中国:大都市の住宅頼みの景気底入れへ
景気は明確な回復感に乏しいL字型の推移へ
-
2016年05月10日
新興国マンスリー(2016年5月)新興国市場堅調の持続性
~米国次第のナローパス~
-
2016年04月26日
地方政府債務再編で資金繰りが改善
今月の視点
-
2016年04月20日
中国:国進民退、景気底入れへいつか来た道
2016年1月~3月は前年同期比6.7%成長へ減速
-
2016年04月05日
新興国マンスリー(2016年4月)世界経済の減速を止めるのは財政政策?
~或いは中国の住宅バブル?~
-
2016年03月28日
あとは着実な実行を
今月の視点
-
2016年03月22日
中国:景気テコ入れへ打てる手はまだある
2016年の成長率目標は6.5%~7%
-
2016年03月11日
中国:イノベーションと環境改善に注力
第13次5ヵ年計画で新たに採用された目標から見えるもの
-
2016年03月08日
中国:2016年の政府成長率目標は6.5%~7%
何よりも優先される「比較的堅調な雇用」
-
2016年03月07日
中国:第13次5ヵ年計画、成否の鍵は政治?
リスク視される地方政府・官僚の委縮・不作為
-
2016年03月03日
新興国マンスリー(2016年3月)世界の「異常な新常態」を正常化するには
~財政政策への期待~
-
2016年03月01日
中国:第13次5カ年計画の注目点
~政府系シンクタンクへのヒアリングを踏まえて~『大和総研調査季報』 2016年新春号(Vol.21)掲載
-
2016年02月22日
中国:不動産過剰在庫削減が「政治任務」化
景気減速に歯止めを掛ける必要性がこれまで以上に高まる
-
2016年02月03日
新興国マンスリー(2016年2月)中国の製造業という世界の重石
~新興国は引き続きリスク・オフへの備えを~
-
2016年01月26日
中国の鉄鋼のたたき売りはまだ続く
今月の視点
-
2016年01月22日
中国の鉄鋼のたたき売りはまだ続く
-
2016年01月21日
中国:ダウントレンドの中の循環的底打ちも
2015年は6.9%成長。2016年はほぼ変わらずの6.8%と予想
-
2016年01月07日
新興国マンスリー(2016年1月)2016年の焦点は人民元と原油価格
~実体的には世界経済は比較的安定か~
-
2015年12月24日
生産年齢人口急減への対応
今月の視点
-
2015年12月18日
中国:波乱の1年の終わりに
中国悲観論が台頭するのは何故か?
-
2015年12月03日
新興国マンスリー(2015年12月)2016年は新興国回復の年?
~米国利上げよりも、中国景気~
-
2015年11月24日
中国:景気下げ止まりの兆しも
今後5年の発展理念はイノベーション、協調、グリーン、開放、共享
-
2015年11月05日
新興国マンスリー(2015年11月)「中国ショック」は終わらない
~5中全会の一つの読み方~
-
2015年10月30日
一人っ子政策廃止でも生産年齢人口の減少は続く
今後5年は6.5%以上の成長維持を強く意識
-
2015年10月27日
戸籍制度改革で成長率が1~2%上昇?
今月の視点
-
2015年10月26日
中国:追加金融緩和と預金金利自由化
ソフトランディングに向けさらなる金融緩和も
-
2015年10月21日
中国:6年半ぶりの7%割れだが...
巷でいわれるほどの悪化ではない
-
2015年10月05日
新興国マンスリー(2015年10月)中国の主戦場は人民元の信認回復
~輸入数量増加は好材料~
-
2015年10月01日
そろそろ李克強指数にお別れを
-
2015年09月18日
景気減速が続く中国、市場制御の難しさ
-
2015年09月03日
新興国マンスリー(2015年9月)「中国狂騒曲」とグローバル市場
~市場は中国政府の能力を誤解?~
-
2015年08月26日
株価暴落に焦る中国、追加金融緩和を発表
株価対策は水泡に帰す
-
2015年08月26日
忍び寄る豚肉価格高騰の影
今月の視点
-
2015年08月19日
中国:景気底入れへ政策総動員
対米ドル人民元レートを切り下げ
-
2015年08月11日
中国:輸出テコ入れへ元安が進展か
人民元対米ドル中間レートは前日終値を参考に
-
2015年08月05日
新興国マンスリー(2015年8月)ドル高が分ける新興国の明暗
~通貨の下落が新興国を救う~
-
2015年07月28日
CO2排出削減で中国がすべきこと
今月の視点
-
2015年07月22日
再認識される中国株式市場の特殊性とリスク
-
2015年07月21日
中国:ダウンサイド・リスクは低下
2015年4月~6月は予想を上回り7.0%成長を維持
-
2015年07月17日
高年齢者雇用グローバルレポート
収斂する各国の政策 ~より長く働くために~
-
2015年07月16日
高年齢者雇用レポート⑪台湾:持続不可能な伝統的価値観と中高年就業問題
-
2015年07月16日
高年齢者雇用レポート⑩韓国:高齢者の高い労働参加率と貧困問題
賃金ピーク制が徐々に状況を改善か?
-
2015年07月07日
中国:なりふり構わぬ株価下支え
IPO中止、証券会社によるPKO、信用取引は追証なし
-
2015年07月03日
新興国マンスリー(2015年7月)ギリシャ問題紛糾下の新興国
~中国経済にアップサイドリスクも~
-
2015年06月23日
中国:インフラ投資増強と高まる銀行依存度
やりすぎれば低効率の投資と無駄な借金が増加
-
2015年06月19日
中国:景気は2015年7~9月に下げ止まりも
金融緩和効果発現と不動産投資の底打ち・緩やかな回復に期待
-
2015年06月03日
新興国マンスリー(2015年6月)中国の輸入急減下のアジア経済
~中国経済の不振が資源価格下落の恩恵を相殺~
-
2015年06月01日
中国の金融政策の現状と問題点、必要とされる将来への備え
『大和総研調査季報』 2015年春季号(Vol.18)掲載
-
2015年05月27日
本体デフォルトでも株価上昇の不思議
今月の視点
-
2015年05月22日
中国:景気底割れ回避に必死の下支え
-
2015年05月11日
新興国マンスリー(2015年5月)ドル高収束が新興国にもたらすメリット
~歓迎すべき欧州金利の上昇~
-
2015年04月22日
「裸官」と「裸老族」が炙り出す中国の深刻な内部矛盾
-
2015年04月20日
中国:一段と減速する景気と難しい舵取り
4月20日に預金準備率を追加引き下げ
-
2015年04月03日
新興国マンスリー(2015年4月)アジアインフラ投資銀行への期待
~外からの牽制よりも内からの変革~
-
2015年03月26日
老工業地区の苦境とAIIB
今月の視点
-
2015年03月20日
中国:高まる景気下振れリスクへの対応
李克強首相はより強力な政策の用意を示唆
-
2015年03月05日
中国:成長目標引き下げも達成難度は増す
2015年の政府成長率目標は7%前後
-
2015年03月04日
新興国マンスリー(2015年3月)景気拡大のすそ野の広がりに期待
~世界経済の不確実性が緩和~
-
2015年02月20日
中国:地方政府から見たニューノーマル
失速する資源・重工業大省をどうするのか?
-
2015年02月05日
中国:預金準備率引き下げで景気を下支え
想定以上の景気減速リスクを警戒、分野限定から経済全体の下支えへ
-
2015年02月04日
新興国マンスリー(2015年2月)ギリシャ問題に注視を
~広範な金融緩和開始は好材料~
-
2015年01月29日
人民元の国際化と円、東京市場
今月の視点
-
2015年01月21日
中国:成長率低下は当たり前
2014年は7.4%成長。安定した雇用の維持のため景気下支え策を継続
-
2015年01月21日
中国の自動車販売もニューノーマル(新常態)へ移行か?
-
2015年01月07日
新興国マンスリー(2015年1月)2015年の新興国経済
~金融市場の不安定性に備えを~
-
2014年12月24日
偽輸出と偽輸入のモグラ叩き
今月の視点
-
2014年12月19日
中国:2015年は本当に変わるのかを見極める年
仕切り直しの改革「深化」元年となるか
-
2014年12月12日
中国:新常態(ニューノーマル)で改革深化へ
中央経済工作会議、2015年の重点項目の最初は経済の安定成長維持
-
2014年12月03日
新興国マンスリー(2014年12月)原油価格下落のメリット・デメリット
~アジア、米国、EUの景気を後押し~
-
2014年12月01日
中国のインターネット金融の現状と今後の展望
『大和総研調査季報』 2014年秋季号(Vol.16)掲載
-
2014年11月26日
日中首脳会談を機に経済関係は好転?
今月の視点
-
2014年11月25日
移民問題グローバルレポート
受け入れ国、送り出し国、そして日本
-
2014年11月25日
中国:2年4ヵ月ぶりの利下げで景気を下支え
預金金利上限は基準金利の1.1倍⇒1.2倍へ。金利自由化のステップ
-
2014年11月21日
中国:懸案の住宅市場に底入れの兆し
中国経済見通しレポート
-
2014年11月20日
【移民レポート8】中国:注目される投資移民と深刻な裸官問題
海外逃亡を図る腐敗幹部
-
2014年11月10日
中国香港双方向株式投資は11月17日スタート
上海市場の健全化と魅力向上を推進するきっかけにも
-
2014年11月06日
新興国マンスリー(2014年11月)ドル高・原油安下の新興国
~QE3 終了による混乱は回避~
-
2014年10月28日
三期叠加と新常態(ニューノーマル)
今月の視点
-
2014年10月24日
中国:地方政府債務問題に大ナタ
「減らすだけで増やさない」
-
2014年10月21日
中国:目線をさらに下に
2014年の見通しを7.5%⇒7.3%、2015年は7.2%⇒7.0%に引き下げ
-
2014年10月09日
香港の試練
-
2014年10月03日
新興国マンスリー(2014年10月)米国頼みの持続可能性
~ドル高には効用も~
-
2014年10月01日
中国:国慶節の礼物は住宅市場テコ入れ策
住み替えのための2軒目の住宅ローンは1軒目と同様に優遇
-
2014年09月26日
青いネクタイと反腐敗・反汚職
今月の視点
-
2014年09月18日
中国:景気減速でも当局が強気なのは?
「三中全会」の積極的改革路線への回帰=成長率低下
-
2014年09月17日
中国のアジアインフラ投資銀行構想の光と影
-
2014年09月03日
新興国マンスリー(2014年9月)インドとブラジルの明暗を分けるもの
~成功体験の積み上げが求められる~
-
2014年08月26日
信託商品、違和感の根底にあるのは...
今月の視点
-
2014年08月20日
中国不動産市場、短期調整?それとも長期化?
現地取材を中心に
-
2014年08月20日
中国:「加速」もしないし「失速」もしない
7.5%成長達成のための景気下支え策が続く
-
2014年08月05日
新興国マンスリー(2014年8月)成長パフォーマンスの乖離は明確化へ
~米欧主導の景気拡大を、どう活かすか~
-
2014年07月29日
中国住宅販売の黄金期は終わったのか?
今月の視点
-
2014年07月18日
中国:7.5%成長、最大の功労者は?
全面的な「金融によるテコ入れ」
-
2014年07月16日
中国の「人民元外交」と日本
-
2014年07月03日
新興国マンスリー(2014年7月)「新興国悲観論」克服から成長再開への道筋
~問われる政治的意思~
-
2014年06月25日
城投債急増にみる問題先送りと国進民退
今月の視点
-
2014年06月20日
中国:景況感改善もいつか来た道?
預金準備率一部引き下げの効果は小さく、財政支出急増は一時的か
-
2014年06月19日
中国:不動産市場はどうなる?
価格下落の長期化回避が鍵。安定最優先で問題を先送りか?
-
2014年06月04日
新興国マンスリー(2014年6月)インドは新興国に成功体験を提供できるか
~重要な「期待」の役割~
-
2014年06月02日
中国:習近平・李克強政権下で経済政策は変わるのか?
『大和総研調査季報』 2014年春季号(Vol.14)掲載
-
2014年05月27日
広東で感じた対日政策変化と綱紀粛正
今月の視点
-
2014年05月23日
中国:株式市場制度改革の現状と展望
-
2014年05月21日
中国:景気下支えのための微調整が始まる
鉄道投資計画の3度にわたる増額修正、1軒目住宅ローンの優先貸出
-
2014年05月08日
新興国マンスリー(2014年5月)ウクライナ危機と中国リスクをどう見るか
~新興国の経常収支は中期的に改善の方向~
-
2014年04月25日
中国の経済指標は何を見るのがよい?
今月の視点
-
2014年04月16日
綱渡りの中国経済、14年1Qは7.4%成長
当面の頼みの綱は輸出増加
-
2014年04月11日
中国香港双方向の株式投資直通列車が開通へ
上海市場の健全化と魅力向上を推進しなければ一方通行の可能性も
-
2014年04月07日
中国:秩序ある都市化推進の新たなキーワード「三つの1億人」
-
2014年04月03日
新興国マンスリー(2014年4月)安定性は強化、だが遠い成長再開
~ウクライナ危機がロシア経済凋落のきっかけに?~
-
2014年03月26日
「まだ」決められない政治?それとも
今月の視点
-
2014年03月19日
中国:「無理」をした成長率維持へ
明確な回復感はなく、問題も先送り
-
2014年03月17日
中国:人民元変動幅拡大の効果は?
当日のボラティリティの増大
-
2014年03月05日
新興国マンスリー(2014年3月)ウクライナ危機の敗者はロシア
~進む「フラジャイル5」の死語化~
-
2014年03月05日
中国:リスク要因としての成長率7.5%目標
-
2014年02月26日
人民元変動幅拡大=元高加速にあらず
今月の視点
-
2014年02月21日
中国:中小企業の資金調達難とPMIの低下
2014年1月の金融統計が示唆するもの
-
2014年02月20日
中国:2014年は成長鈍化へ、「西高」に陰り
地方政府の成長目標は中西部の一部で大幅引き下げ
-
2014年02月05日
新興国マンスリー(2014年2月)それでも「新興国危機」はない
~ネガティブ・サプライズは収束へ~
-
2014年01月28日
中国:理財・信託商品は元本割れがない!?
損失補てんによる重大なモラルハザードの発生
-
2014年01月28日
問題山積の地方政府債務問題の帰結
今月の視点
-
2014年01月24日
地方政府債務、問題山積だが暴発は回避へ
残高の急増抑制、社債発行による金利負担軽減と債務期間構造の長期化
-
2014年01月20日
2014年の中国経済見通し
グローバルな資金移動の変化と不動産価格に要注意
-
2014年01月08日
中国:2013年の2度の銀行間金利急上昇はグローバル要因orシャドーバンキング対策?
-
2013年12月26日
人民元の国際化とオフショア市場を巡る争奪戦
-
2013年12月24日
さよならGDP
今月の視点
-
2013年12月16日
中国:2014年目標は7%or7.5%、3.5%or4%?
中央経済工作会議は2014年の6項目の重点を提示
-
2013年12月03日
中国:株式発行制度改革、登録制移行にはあらず
別通知で創業板の裏口上場を禁止し、創業板指数は急落
-
2013年11月19日
中国:安定成長に潜む短期リスク
大気汚染対策のための生産抑制、物価上昇による金融引き締め懸念
-
2013年11月18日
中国:「改革深化」注目すべき2つのポイント
政績表は生産能力過剰と新規債務増加の抑制を重視。一人っ子政策緩和
-
2013年11月13日
三中全会コミュニケを少し深読みすると...
土地制度改革と戸籍制度改革に高い優先順位か?
-
2013年10月29日
短期リスクとその裏にあるチャンス
今月の視点
-
2013年10月24日
中国:金融引き締めではない(メモ)
金融引き締めではなく、日常的な流動性調整
-
2013年10月18日
中国:年間政府目標7.5%成長を達成へ
三中全会での所得環境改善につながる構造改革の方針に注目
-
2013年10月02日
中国:リコノミクスは「成長なくして構造改革なし」
-
2013年09月19日
中国:輸出改善による景気下振れリスクの減退
8月に生産関連が回復
-
2013年09月18日
中国:インフラ増強など一連の政策発表の真意
-
2013年09月02日
中国における外資系企業の活躍と課題
『大和総研調査季報』 2013年夏季号(vol.11)掲載
-
2013年08月26日
住宅価格の上昇が止まらないのは?
今月の視点
-
2013年07月22日
中国:貸出金利下限撤廃、金利低下は限定的
次のステップは預金金利の上限引き上げ
-
2013年07月16日
QFIIの投資上限を1,500億米ドルに引き上げへ
IPO再開に向けた布石か
-
2013年07月16日
2013年、2014年の中国経済見通しを引き下げ
成長率低下容認の裏にある潜在的な不良債権増加懸念
-
2013年07月12日
中国短期金融市場の混乱収束。第二幕に備えよ
-
2013年07月01日
中国の「三公消費」の抑制は何時まで続くのか?
-
2013年06月25日
中国:目的は金融秩序回復、結果は市場が混乱
上海銀行間取引金利(SHIBOR)急騰の背景
-
2013年06月25日
外資系企業への熱い眼差し
今月の視点
-
2013年05月20日
中国:社会資金調達急増と景気足踏みのなぜ?
-
2013年05月13日
中国:輸出急増の主因は偽輸出による水増しか
国家外貨管理局は外貨資金流入管理を強化へ
-
2013年04月23日
中国:不動産価格抑制策の本音と建て前
本音では商品住宅中心の適度で持続的な価格上昇を期待
-
2013年04月17日
中国における日本車販売、マイナス幅縮小にみる「中冷地熱」
-
2013年04月15日
中国:2013年1月~3月は7.7%成長
明確な回復感に乏しい
-
2013年03月19日
中国:国務院(内閣)人事のキーワード
共青団の台頭と政策の継続性
-
2013年03月08日
地方政府目標から炙り出す中国経済の問題点
投資偏重とユニット・レーバー・コストの上昇
-
2013年03月07日
中国:RQFIIに対する規制を大幅に緩和
人民元国際化、オフショア人民元の運用手段
-
2013年03月06日
中国:持続的安定成長を強調
矛盾・問題点はそのまま次期政権に引き継ぎ
-
2013年03月01日
中国共産党新指導部の特徴と経済政策
~安定第一。5年後に改革志向が強まるか?~『大和総研調査季報』 2013年新春号(Vol.9)掲載
-
2013年03月01日
中国の家計金融資産、日本の5割と5%
低水準の保険・年金準備金は人口高齢化への準備不足を示唆
-
2013年02月28日
中国の中小企業向け店頭市場が正式スタート
-
2013年02月26日
改革の本気度を測る「既得権益の打破」
今月の視点
-
2013年02月01日
中国:台湾に証券分野を優先開放
香港を上回る優遇策も
-
2013年01月18日
中国経済:2012年は13年ぶりの8%割れ
2012年のジニ係数は0.474と警戒ラインを上回る
-
2013年01月16日
中国:B株市場をどうするのか?
中集集団がB株のH株への転換に成功
-
2013年01月10日
中国の住宅供給に好ましい変化
-
2013年01月07日
中国:キーワードは「秩序ある」都市化推進
-
2013年01月04日
中国:2013年1月1日からの配当課税の変更
-
2012年12月20日
なぜ日本車販売が6割減で済んだのか
今月の視点
-
2012年12月19日
中国:QFIIの投資認可額が急増
大幅な規制緩和+外貨流入を歓迎するマクロ環境
-
2012年12月18日
中国経済:2012年の回顧と2013年の見通し
2013年は緩やかな景気回復へ
-
2012年12月05日
関係悪化による日中経済への影響
求められる信頼関係の修復
-
2012年12月03日
中国の株式市場制度改革の新たな動きと5年後を見据えた制度改革の行方
『大和総研調査季報』 2012年秋季号(Vol.8)掲載
-
2012年12月03日
エコ文明建設に不可欠な日本の技
今月の視点
-
2012年11月15日
中国共産党新指導部の顔ぶれ
王岐山氏が経済分野から外れる。馬凱氏が経済政策で重要な役割か?
-
2012年10月26日
第18回党大会の注目人事
今月の視点
-
2012年10月24日
胡錦濤・温家宝政権の功績と新指導部に託される課題
-
2012年10月19日
中国:7月~9月の7.4%成長で底打ちへ
景気回復へのシグナルも
-
2012年09月26日
チャイナリスク
今月の視点
-
2012年09月20日
中国経済への過度の期待は禁物
投資依存を一段と高めることのリスク
-
2012年09月04日
中国:新三板市場の現状と課題、今後の発展の方向性
戦略的新興産業の発展に必要不可欠な新三板市場
-
2012年08月22日
景気テコ入れだけでなく、構造転換への対応も待ったなしの中国
-
2012年08月20日
中国:内需回復の二段式ロケット、一段目に点火
-
2012年07月26日
「韭菜姑娘」( 韮娘)の嘆き
今月の視点
-
2012年07月19日
中国:大企業・内需主導の緩やかな景気回復へ
「国進民退」を一段と助長
-
2012年07月06日
中国:2ヵ月連続の利下げ
国有大企業中心の投資主導の景気回復へ
-
2012年07月02日
中国:上場廃止プロセスの迅速化・透明化
株式市場の健全化には株式発行制度の改善も不可欠
-
2012年06月22日
中国:対中証券投資規制の大幅緩和方針を発表
-
2012年06月08日
中国:景気テコ入れを目的に3年半ぶりに利下げ
-
2012年06月06日
中国:高収入・高学歴者の都市集中で格差が固定化
戸籍改革の必要性
-
2012年06月05日
中国初の家計資産調査が示す収入・資産格差
都市家計資産は平均値1,883万円、中央値は60万円
-
2012年05月29日
中国:省エネ製品の財政補助実施細則を発表(メモ)
省エネエアコンと省エネ薄型テレビ
-
2012年05月23日
中国経済、持ち越された2つの課題
産業の高度化と汚染物質排出削減
-
2012年05月23日
中国の技術力向上と知的財産権保護の行方
-
2012年05月18日
中国:2012年4月~6月の景気底打ちを想定
省エネ製品の消費刺激策を発表
-
2012年05月14日
中国:景気下支えを目的に預金準備率を再引き下げ
-
2012年05月01日
中国:景気刺激+預金者保護+独占批判、の解は?
貸出基準金利のみを引き下げる可能性
-
2012年04月19日
中国:PMIが示唆する生産・輸出の底打ち時期
工業生産は2012年1月~2月に、輸出は3月~5月に底打ちか
-
2012年04月17日
中国:交易条件改善が業績改善を後押し
先行指標は年央の底打ち、年後半の改善を示唆
-
2012年04月16日
中国:人民元の対米ドル変動幅を±1.0%に拡大
当面、元高加速は想定されず
-
2012年04月13日
中国:2012年1月~3月は8.1%成長に減速
3月の工業生産、小売、輸出には持ち直しの兆しも
-
2012年04月04日
中国:QFIIとRQFIIの投資枠を大幅に拡大
証券の対外開放が大きく進展も、さらなる開放余地は大
-
2012年04月02日
中国の少子高齢化問題と日本の経験からのインプリケーション
-
2012年03月12日
中国:景気は緩やかに減速
1月~2月の主要経済統計
-
2012年03月07日
中国の成長率目標、中央7.5%VS地方2桁
-
2012年03月02日
中国:資本取引自由化のロードマップ
3段階に分けた長期戦略
-
2012年03月01日
中国:家計金融資産の75.9%が現・預金
伸び代が大きい保険・年金準備金
-
2012年02月20日
中国:預金準備率の再引き下げ
景気下支えのための預金準備率引き下げが続く
-
2012年02月17日
中国:工業高度化5ヵ年計画が示す今後の方向性
イノベーション、戦略的新興産業、集約と淘汰、省エネ・環境改善
-
2012年02月15日
中国:2012年1月の金融統計の光と影
-
2012年02月14日
中国:リスク要因としての預金の大幅減少
2012年1月の金融統計、貸出の平準化は肯定的な評価
-
2012年02月10日
中国:物価上昇加速は一時的と想定
-
2012年01月24日
中国:2012年の金融政策の行方
預金準備率に大幅な引き下げ余地
-
2012年01月17日
中国:2011年の経済実績と2012年の注目点
2011年は9.2%成長
-
2011年12月20日
2012年の中国経済見通し
-
2011年12月12日
中国:不動産開発投資は短期的に急減速のリスク
減速確認後は、景気下振れ回避のための不動産投資規制緩和へ
-
2011年12月09日
中国:CPI は4.2%に鈍化、広がる金融緩和余地
-
2011年12月01日
中国:預金準備率引き下げと当面の金融政策
行きすぎた引き締めの修正局面の始まり
-
2011年11月22日
中国の省エネ・環境保護強化のリスクとチャンス
-
2011年11月18日
中国:省エネ・環境保護強化のリスクとチャンス
-
2011年11月14日
中国:潮目の変化を示唆する金融統計に要注目
2011年10月の主要経済指標
-
2011年10月27日
省エネ・環境保護の投資増加にも注目
今月の視点
-
2011年10月20日
中国:欧州リスク顕在化でも金融財政に出動余地
-
2011年10月18日
中国:2011年7月~9月は9.1%成長
行きすぎた金融引き締め修正のための預金準備率「引き下げ」の可能性
-
2011年09月20日
ブレーキとアクセルを同時に踏む中国
-
2011年09月16日
中国の株式市場(2011年版)
信用取引本格実施の方針、RQFII導入に向けた動き、B株配当課税
-
2011年08月23日
日中経済交流のさらなる深化の鍵を握る「秩序ある技術移転」
-
2011年08月19日
中国:保障性住宅が不動産市場の新しい支柱に
-
2011年08月12日
中国:物価動向を左右する豚肉価格の行方
豚肉価格は既にピークを付けた可能性も
-
2011年07月20日
中国経済見通し:減速と再加速の分岐点
成長は再加速へ
-
2011年07月13日
中国:2011年4~6月は9.5%成長
-
2011年07月07日
中国が3ヵ月ぶりの利上げ
貸出基準金利引き上げは年内様子見の可能性
-
2011年06月28日
電力不足はどの程度深刻なのか?
今月の視点
-
2011年05月31日
第6回人口センサスが意味するもの
今月の視点
-
2011年05月23日
インフレと人民元レート
-
2011年05月19日
中国:ちぐはぐ感を解く鍵は政治・社会>経済
インフレ、元高、2012年の景気過熱リスクの共通項
-
2011年02月28日
「一人っ子政策」の行方
今月の視点
-
2011年02月08日
中国の一人っ子政策の行方
-
2010年11月02日
中国の不動産投資・投機抑制策の本気度
-
2009年06月22日
中国辺境の地・寧夏回族自治区にみる景気対策の効果と外資導入への熱意
-
2009年03月05日
中国の不動産不況のなかにみるリスクとチャンス
-
2008年12月10日
中国の消費について
-
2008年09月09日
中国の業績拡大ペースの鈍化、その背景と今後の注目点
-
2008年06月09日
中国の地域別産業・外資導入政策における差別化戦略の重要さ
-
2008年03月18日
チャイナ・マネーの日本株投資について
-
2007年12月12日
中国の産業地図を塗り替える可能性を秘める曹妃甸工業区開発
-
2007年09月27日
中国:物価上昇への対応と留意点
-
2007年06月26日
中国政府が省エネ・環境保護に本腰
-
2007年03月30日
中国の外貨準備の有効活用に関する議論
-
2006年12月21日
中国のエネルギー効率向上と環境保護の難しさ
-
2006年09月19日
中国の銀行の高い利益獲得能力の背景=限定的な金利政策の効果
-
2006年06月02日
中国の過剰設備問題への処方せん
-
2006年04月12日
中国が本格的な消費ブームを迎えるには
-
2006年01月31日
中国、M&A促進に向けた環境整備が進む
-
2005年11月30日
中国:第10次5カ年計画の成績表
~「優」が並ぶ中、産業構造の高度化、環境問題は落第点~
-
2005年08月19日
中国、7000億ドルを超えた外貨準備の有効活用の好機
-
2005年05月12日
中国が不動産価格抑制に本腰
-
2005年02月04日
高成長のゆがみ是正に注力する中国
-
2005年01月27日
中国の投資家は何故、市場健全化策を素直に好感できないのか
-
2004年11月22日
中国の新キーワード「循環経済」
-
2004年08月11日
中国証券当局への助言
-
2004年05月17日
日系企業の中国A株市場直接上場
-
2004年02月06日
急ピッチで進む中国の銀行改革~健全化へのカウントダウンは残り3年~
-
2003年12月18日
モータリゼーションを控えた中国に思うこと