サマリー
◆中国政府は2024年5月17日、①住宅ローンの頭金の割合の引き下げと住宅ローン金利の下限撤廃、②地方政府(国有企業)による住宅在庫の一部買取と保障性住宅への転換など、「前例のない」(中国メディア)住宅市場テコ入れ策を発表した。不動産不況からの脱却を期待したいところであるが、それは容易ではない。住宅価格の下落が続き、将来的な先高観が台頭しない間は、実需筋も住宅の購入を急がないであろうし、投資・投機商品としての住宅も人気離散が続く可能性がある。また、上記②については、同レベルの品質の物件が安価に購入、もしくは賃貸できるかもしれないとの期待が高まると、それ以外の住宅への需要を一段と押し下げる懸念がある。
◆不動産開発投資は2022年以降、大幅なマイナスが続いているが、家計にもバランスシート調整の影響が及んでいる可能性が高い。個人向け住宅ローン残高の前期差を見ると、2022年4月~6月以降は急減し、足元では純減(返済超過)となることが度々生じている。主因は、住宅需要が大きく減少したことであり、現地報道によれば、繰り上げ返済も急増しているという。居住目的で住宅を購入した家計が、住宅ローンの繰り上げ返済のために、資産運用を減らしたり、消費を抑制したりしている可能性がある。
◆米国は2024年5月14日、通商法301条に基づき、中国から輸入するリチウムイオン電池、鉄鋼、重要鉱物などに対する関税率を2024年~2026年にかけて引き上げることを発表した。追加関税の対象は180億ドルにとどまり、米国・中国ともに経済への影響は極めて限定的だ。経済への影響は、2024年11月5日の米大統領選挙でトランプ前大統領が再選した場合に大きくなる。トランプ氏は、大統領に就任した暁には対中輸入関税を全製品に60%、中国以外の全輸入品に10%課税するとしている。2024年5月22日に大和総研が公表した第221回日本経済予測では、この場合、米国の実質GDPを1.84%、中国の実質GDPを1.29%押し下げると試算している。トランプ氏再選の場合、中国経済にさらなる打撃が加わるということだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国経済見通し:名目<実質、実感なき景気堅調
不動産不況に一段の長期化の懸念
2024年04月25日
-
中国:スタートで躓く。不動産不況は一段と悪化
住宅市場の安定化に失敗すれば4.0%成長に
2024年03月22日
-
中国:5%成長死守へ。2024年の全人代の注目点
「金融緩和と拡張的財政政策」「不動産不況からの脱却」
2024年02月22日
-
中国経済見通し:2024年の注目点と中長期展望
「民営企業」「台湾有事」「成長力低下」「経済規模の米中逆転はなし」
2024年01月23日
-
中国経済:2023年の回顧と2024年の見通し
24年の成長率目標は5%か?達成の鍵は民営企業へのサポート強化
2023年12月21日
-
中国:国債増発で5%超成長。背景に習氏の面子
李克強前首相死去、1兆元の国債増発、独身の日のネットセール
2023年11月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日