サマリー
◆2013年の中国経済は地方政府債務やシャドーバンキングが急膨張するなか、従来型の投資主導で7.7%成長となった。この3月の全人代では2014年の実質GDP成長率目標は7.5%前後に据え置かれた。中国は2014年も形は多少変わるとしても、やはり「無理」をして成長率を維持することを選んでしまったのである。
◆3月13日に行われた記者会見で李克強首相は、金融商品のある程度のデフォルトを容認しつつ、システミックリスクの発生を防ぐ旨の発言をしたが、これはかなり綱渡り的である。投資家がリスクにより敏感になり、シャドーバンキングを敬遠する動きが続くのであれば、銀行貸出がそれを一部補わざるを得ない。バランスシートから外したリスクを再び銀行が負うことで、銀行の潜在的不良債権の増加懸念も高まろう。
◆2014年1月~2月の主要経済指標は中国の景気が減速していることを示しており、4月にもファインチューニング(微調整)による景気下支えが行われる可能性がある。インフラ、環境保護、戦略的新興産業などの投資増加により、景気はある程度下支えされようが、明確な回復感には乏しい状況が続くと想定している。
◆従来、大和総研は、中国が債務の急膨張を抑制し、構造改革を推進するという期待を込めて成長率目標を7.0%と仮定し、2014年の実質GDP成長率見通しを7.2%と予測した。しかし、残念ながら2014年の成長率目標は引き続き7.5%となった。これを受けて大和総研による2014年の成長率見通しを7.5%に引き上げる。引き続き、投資にやや無理をさせた成長を想定し、固定資産投資の伸びを従来の前年比17.0%増から同18.7%増へ引き上げた。成長率見通しの引き上げは、好ましいことが多いのだが、今回は決してそうではない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日