サマリー
2015年11月~12月にパリで開催が予定される国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)を前に、中国が温室効果ガス排出の削減目標を発表した。具体的には、①2030年前後にCO2排出総量がピークとなることを目標とし、より早期にピークを迎えるように最大限努力する、②2030年までにGDP当たりのCO2排出量を2005年比で60%~65%削減する、③2030年までにエネルギー消費に占める非化石燃料の割合を20%に増やす、④2030年までに森林蓄積量を2005年比で45億㎥増加させる、ことを目標に掲げた。ちなみに、主要先進国のCO2削減目標は、日本は30年までに2005年比25%減、米国は25年までに同26%~28%減、EUは30年までに同35%減と、排出量そのものを大幅に減らすことになっている。
中国のCO2排出量が世界全体に占める割合は、2012年時点で26%と最大である。その中国のCO2排出量が2030年前後まで増え続けるのは世界にとって脅威であり、可能な限り早い時期でのピークアウトが望まれるのは言うまでもない。ただし、中国にしてみれば、経済政策運営のトップ・プライオリティは雇用安定であり、ある程度の経済成長の維持を最優先に、CO2を鋭意削減していくということなのであろう。
中国が掲げる目標は実現不可能ではない。2014年までにGDP当たりのCO2排出量は2005年比で33.8%削減され、森林蓄積量は第6回全国森林資源調査(1999年~2003年)の124.6億㎥から第8回(2009年~2013年)には151.4億㎥へと26.8億㎥増加した。
中国は2014年前後からCO2排出量削減への取り組みを強化している。2014年5月には国務院(内閣)が「2014年~2015年の省エネ・排出削減低炭素発展行動方案」を発表し、GDP当たりのCO2排出量を2014年は4%、2015年は3.5%以上削減するとした。さらに、2015年1月1日に環境保護法(改訂版)が発効。環境保護部による取締権限が強化され、違法工場の閉鎖や関連物品の押収、刑事拘留等に関する権限が認められ、罰金額の上限が撤廃されたこと、環境汚染に関して適切な対応をしない行政部門に対して、責任を追及することなどが明記された。
2014年以降、特に2015年上半期は、GDP当たりのCO2排出量削減は大きく進展したのではないか(2014年の削減率はまだ発表されていない)。上記のような取り組み強化もさることながら、固定資産投資(特に不動産開発投資)の減速により、鉄鋼、セメントなど電力消費量の多い産業の生産が低迷し、それが石炭燃焼の抑制を通じてCO2排出量削減につながったとみられるためである。景気が悪くなると削減率が高まり、(投資主導で)景気が良くなると削減はままならないのが、中国のこれまで辿ってきたパターンである。
今後、中国は景気が底打ちから回復に向かうなかでも、GDP当たりのCO2排出量を削減し続けなければならない。まずは、エネルギー効率が低く汚染物質を多く排出する設備については、従来のような一時休止ではなく、「廃棄」がしっかりと実施される必要がある。それに加えて、伝統的産業のアップグレードや戦略的新興産業の発展、サービス産業の発展など産業構造の高度化など、当たり前の政策を愚直に進めることが求められている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日