サマリー
2012年11月の第18回党大会直後に開催された一中全会で新指導部が選出され、習近平総書記を筆頭に中央政治局常務委員会常務委員(トップ7)がひな壇に並んだ。他の6名が祝賀を表す赤いネクタイをするなか、序列6位の王岐山氏ひとりが青いネクタイを締めていたのが目を引いた。王氏は、経済・金融のエキスパートであり、トップ7入り後も同分野で辣腕をふるうとみられていたが、腐敗や汚職を取り締まる中央規律検査委員会書記に就任した。当時はこうした人事に不満を持ち、敢えて青いネクタイを締めていたとの憶測があり、私もそう思っていた。
しかし、それは間違いであった。共産党政権が終焉を迎えるとすれば、幹部の腐敗・汚職により人心が離れる時だとの強烈な危機感を習近平総書記と共有し、王氏が上記書記就任に当たり、不退転の決意を表明したのではないか、と今では思う。
習近平総書記は、2012年12月に開催された中央政治局会議で共産党幹部の活動に関する8項目の規定を発表し、「三公経費」(海外・国内出張費、公務接待費、公用車経費)の抑制が指示された。2013年6月の現地調査では、三公経費抑制はそろそろ終わるとの見方と、長期化するとの見方が半々であったが、これは現在まで維持されているだけではなく、むしろ強化されている。
さらに、中央政治局常務委員会常務委員の経験者は、腐敗や汚職では摘発されないとの見方がかつては有力であった。最上層部まで腐敗していることが明らかになれば、中国共産党そのものの存在意義が問われるとの思惑による。これも7月の周永康氏の摘発により覆された。一連の動きは派閥闘争の面も否定できないが、「変われない」中国を変えようとする動きなのかもしれない。
王岐山氏は、1998年にGITIC(広東省国際信託投資公司)問題で揺れる広東省に副省長として乗り込み、同社の債務処理問題の陣頭指揮を執り、2003年には新型肺炎(SARS)で混乱に陥った北京市に市長代理として赴任し、事態の鎮静化に尽力した。あだ名は「消火隊長」「火消し役」である。であれば習近平総書記が王氏を中央規律検査委員会のトップに任命したのは、共産党員の腐敗・汚職が深刻な状況であったことの結果に他ならない。2017年の次期党大会時に引退年齢である68歳を超える王氏にとって、残された任期は3年余りである。状況をどこまで改善できるかに注目したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日