サマリー
◆中国証券監督管理委員会(CSRC)は、2013年11月30日付けで「新株発行体制改革をさらに推進することに関する意見」(以下「意見」)を発表した。審査手続きを簡略化し、発行価格や発行方法についてもCSRCは関与せず、市場に委ねられる。一部では新株公開発行手続きが審査制(承認制)から登録制へ変更されたと取られかねない報道があるが、これは中長期目標であり、今回の「意見」でも審査制(承認制)は維持されている。関連規則の修正を待って、上海・深圳市場では2012年9月以降ストップしていた株式新規公開(IPO)が再開される見通しである。
◆今回の「意見」で特筆されるのは、株式新規公開を申請している企業に対して、会社債(※1)を先行発行する申請を行うことを認めたことである。従来、会社債の発行は上場会社に限られていたが、今後は、「申請中」の企業にも門戸が開かれる。上場審査が否決され、上場会社とならなくても、会社債の発行は認められることになる。資金調達手段の拡充という点では、重要な一歩といえる。
◆当局は、株価の長期下落局面では、新規上場をストップし、株式需給の悪化を緩和することで、マーケットのテコ入れを図り、その後、株式市場の改革・健全策の発表を機に再開するということを繰り返してきた。しかし、このような行政手段的な方法はマーケットの資金調達機能を無視したやり方である。今回の「意見」では、「CSRCの新株発行承認文書の有効期間は12ヵ月であり、その期間内に発行人は自主的に発行のタイミングを決定する」としている。当局が株式新規公開を調整する従来の方法が本当に変わるのかにも注目したい。
◆この他、CSRCは「裏口上場審査に株式新規公開発行基準を厳格に適用することに関する通知」を発表し、メインボードでは、裏口上場に株式新規公開発行と同様の条件・基準を厳格に適用するとした一方で、深圳市場の創業板(新興企業ボード)では、裏口上場そのものが禁止されることになった。週明け12月2日の創業板株価指数は前週末比8.3%の急落に見舞われた。
(※1)社債にはCSRCが認可を与える会社債の他に、国家発展改革委員会が認可を与えるプロジェクト債がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日