サマリー
◆米中摩擦の再激化を受けて、中国の景気底入れ期待は遠のくことになろう。こうした中で、今後中国はどのような景気サポート策を打ち出すことができるのであろうか。金融政策では預金準備率の引き下げ余地は大きい。しかし、利下げには少なくとも2つの高いハードルがある。1つは元安が進展する中での利下げは難しいことである。景気の先行き不透明感が強い中での元安加速は、元安→資本逃避→景気悪化→一段の元安、という2015年夏や2016年1月のような人民元ショックの再演を招きかねない。もう1つは今後、豚肉価格の高騰を背景に消費者物価の上振れが懸念されることである。消費者物価上昇率は早晩、2019年の政府抑制目標である3%を上回る可能性がある。物価上昇は実質消費の押し下げ要因となるだけでなく、利下げという政策手段を封印する要因となろう。
◆結局のところ、中国は量的な金融緩和をテコとした投資の増加に頼らざるを得ず、中でも政府主導のインフラ投資や、住宅価格のさらなる上昇を容認した不動産開発投資への依存を一段と高めることになろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日

