サマリー
2011年の上海総合株価指数は年間21.7%下落。2012年7月23日時点でも昨年末比2.6%安と冴えない展開が続いている。
中国の株式市場の現状を風刺する「韭菜姑娘」(韮娘)という歌が、2011年4月20日に中国のインターネットで発表されるや、瞬く間に流行した。韮には「何度も収穫が可能であるが、収穫量はだんだん減少する」とのイメージがあり、「株式投資で損切りを繰り返すうちに投資元本が減っていく」ことを揶揄している。韮娘の嘆きは、投資家が市場の噂に惑わされていることや、2011年にIPO価格が高くなりすぎ、上場初日に株価が発行価格を割り込む銘柄が増えたことなどに続いていく。
昨年の株価低迷は、行きすぎた金融引き締めと欧州危機による景気・企業業績悪化が主因とされるが、2012年以降、金融は緩和に転じている。やはり、根本的な要因は、株式市場が一般投資家の信頼を回復できていないことなのだろう。
2011年10月に、朱鎔基・前首相を支えた「四天王」の一人で、強い改革志向を持つとされる郭樹清氏が中国証券監督管理委員会(CSRC)主席に就任した。2012年に入ると、CSRCは、IPO順番待ち企業リストの公表、株式発行制度改革、QFIIの認可額上限の引き上げ(300億米ドル⇒800億米ドル)と資格認定の緩和、上場廃止基準の強化など、矢継ぎ早の制度改革を実施している。このうち、株式発行制度改革は、IPO価格の吊り上げ回避を目的とし、発行価格PERが同業の平均PERを25%以上上回らないことを推奨している。上場廃止基準の強化では、3年連続の赤字決算で上場暫定廃止になった企業の上場再開の条件に、非経常利益を除く前と後で、いずれの純利益も黒字になることを求め、親会社やグループ会社からの優良資産の注入による、起死回生策を防ぐ規定が設けられた。これは資産注入をしても、マネージメントが変わらなければ、抜本的な業績改善策とはならないとの判断であろう。
しかし、現地取材では、株式市場の信頼回復には、それだけでは不十分で、(1)情報開示の透明性向上など情報の非対称性に起因する市場の歪み是正が不可欠である、(2)CSRCによる発行市場と流通市場の一元管理を改め、発行市場は証券取引所に権限を委譲し、CSRCは流通市場の監督管理に専念すべき、との指摘があった。郭樹清氏率いるCSRCの次の一手に注目したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
-
1カ月分超の「家庭内備蓄」取り崩しでコメの価格低下が加速する可能性
エンゲル係数の記録的な高さは必ずしも家計の貧しさを表さず
2025年07月17日
-
米国最大手銀行のレバレッジ比率緩和へ
トレーディング勘定で保有する米国国債をSLRの分母から除外?
2025年07月16日
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
令和6年金商法等改正法 公開買付制度の改正内容の詳細
30%ルール適用除外となる僅少買付け等は0.5%未満の買付け等に
2025年07月15日
-
デパートは閑古鳥、地下は熱狂——中国のZ世代は「推し」に投資する
2025年07月16日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日