サマリー
10月18日の上海総合株価指数は昨年末比24.8%安の2,486ポイントで引け、翌19日には複数の閣僚と経済金融担当の副首相が一斉に口先介入を行うという異例の措置が行われた。具体的には、郭樹清・中国銀行保険監督管理委員会主席が中国証券報の、易綱・人民銀行総裁が金融時報の、劉士余・中国証券監督管理委員会主席が新華社の、さらに劉鶴・副首相は人民日報、新華社、中央テレビ局のインタビューに一斉に応じる形で、株価下落は行きすぎである旨をコメントした。例えば、易綱氏は「株価下落は心理的な要因が大きい。現在の株価は歴史的に見て比較的低い水準にあり、中国の安定の中で上向くという良好な経済のファンダメンタルズとは相反している」などとした。株価の下落幅が拡大するにつれて、マクロ面ではマイナスの資産効果による消費への悪影響が、個別企業では株式担保融資に関連した追加担保の提供、それができない場合の融資減額による資金繰りの悪化などが懸念されており、中国政府として、これ以上の株価下落を回避するとの強い意志を表明したものとみられている。
筆者は、習近平国家主席の経済ブレーンである劉鶴・副首相がインタビューで何を語ったのかに注目したが、結論を先に言えば、肩透かしの感があった。
劉鶴氏への質問は5つあり、2つが株式市場、2つが民間企業、最後が経済・金融情勢と産業構造の変化についてであった。民間企業に関する質問が2つ用意されたのは、それだけ大きな問題を抱えていることの裏返しである。劉鶴氏は「いくつかの機関の職員は国有企業への融資は安全だが、民間企業への融資には政治的リスクがあると考えている」といった問題を指摘した。国有銀行と国有企業は歴史的に密接な関係があり、仮に貸出が不良債権化しても大きな責任は問われないため、銀行は融資に積極的になる一方で、こうした安全弁のない民間企業への融資には二の足を踏むということである。
「国進民退」の問題について、筆者は上記のように政策の恩恵が国有企業に集中し、民間企業は蚊帳の外に置かれるという状態を指すと理解していたが、最近はそれだけにとどまらないとの指摘がある。党中央・政府が社会主義化政策を推進するために、国有企業に民間企業を吸収合併させているとの懸念である。劉鶴氏は、「国有企業による民間企業の救済・支援である」として、社会主義化政策としての「国進民退」を否定したが、今年に入って国有企業に吸収合併された民間企業は優良企業とされるところが少なくなく、疑念は残されたままである。
劉鶴氏は最後の質問である、経済・金融情勢と産業構造の変化について答える中で、今後の重点として、①民間企業の発展を支援し、金融へのアクセスを高め、各種負担を軽減する、②国有企業改革を深化させ、より完全なコーポレートガバナンスを確立し、内部のインセンティブ・メカニズムの構築を強化し、核心となる競争力を高める、③金融システムは適応力を高め、実体経済に寄与する能力を増強する、の3点を掲げた。ここでも民間企業と国有企業がキーワードとなったが、一般論を繰り返した印象に終わっている。残念ながら「国進民退」は現在進行形であろうし、より複雑化しているとみておくべきなのであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国経済見通し:内需不振で強まる減速傾向
2026年は自動車販売台数も急減速(あるいは減少)か
2025年09月24日
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日