サマリー
◆ギリシャのユーロ圏離脱というリスクが遠のいたことは、当面の世界経済、金融市場の不確実性の緩和に貢献している。ギリシャ支援の延長が問題の先送りにすぎないことは確かだが、今回の一連の交渉は、ギリシャ、EUともにギリシャのユーロ圏離脱回避に高いプライオリティを置いていることを示した。4月末、4か月後などのイベントごとにギリシャ問題が市場の不安定化をもたらすといった懸念は小さくなった。
◆原油価格が下げ止まったことも、不安要因の後退に数えられる。実体経済的には価格下落のメリットは大きく、米国依存が鮮明だった世界経済の回復のすそ野が、先進国全体、さらにアジアへと、今後広がっていくことが期待される。しかし、野放図な価格下落は原油産出主体のバランスシートを毀損し、金融問題を惹起する可能性を持つ。さしあたり、その深刻化のリスクは避けられた。
◆競争的金融緩和は、景気拡大のすそ野の広がりを後押しすると期待されるが、政策で逆行する米国がドル高にどこまで耐えられるかを問うことにもなろう。過度なリスク・オンを惹起する可能性があることも競争的金融緩和の潜在的なデメリットである。反動的なリスク・オフが新興国を最大の被害者とするであろうことは、昔も今も変わらない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
-
トランプ関税のアジア新興国への影響と耐性は?
製品によって異なる影響。対外的な耐性は十分もインドネシアに注意
2025年04月16日
-
トランプ2.0、資源面でアジアに恩恵も
米国産LNGがエネルギー移行を促進・重要鉱物の代替供給地になるか
2025年03月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日