
ピックアップ

特集ロシアのウクライナ侵攻で変貌する世界
2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻して以降、西側諸国はウクライナに対して経済と軍事の両面で支援を続ける一方、ロシアに対する経済制裁を矢継ぎ早に打ち出しています。ただし、軍事侵攻は長期化し、原油、天然ガス、小麦などの価格上昇や供給網の混乱がインフレ加速要因となるなど、世界経済の見通しを不透明にしています。また、ウクライナにおける軍事衝突は、東西冷戦終結後で初めての自由主義と権威主義の直接対決と位置付けられ、外交・安全保障面でも大きな転機となる可能性があります。このコーナーではこれらの問題に関連するレポートを集約し、ご覧いただきやすいようにしています。
-
欧州経済見通し 引き続きリスクを意識する
2023年を上方修正する動きはあるが、トータルでは変わらず
2023年04月20日
-
欧州経済見通し 一難去ってまた一難
国際的な金融システム不安が実体経済に与える影響に注視
2023年03月22日
-
欧州経済見通し 相対的に明るい展望を描けず
ウクライナ侵攻から1年、容易には長期低迷のリスクを払拭できない
2023年02月22日

特集新型コロナウイルスの感染拡大と日本・世界経済
2019年11月に中国湖北省で発生した新型コロナウイルスによる新型肺炎は、2020年に入ると世界各地に広がり、各国はウイルスの封じ込め策に留まらず、これによる経済の落ち込みを回避するための政策の検討、発動を迫られるに至っています。日本でもインバウンドの減少に加えて、国内消費が広く抑制されるなど、景気下押し効果が強まることが懸念されています。このコーナーではこれらの問題に関連するレポートを集約し、ご覧いただきやすいようにしています。
-
資本剰余金からの配当を受け取る個人投資家が注意すべき点は何か?
税務面での手続きと中間配当を行わない傾向に注意が必要
2022年11月01日
-
「全国旅行支援」は旅行需要の起爆剤となるか
10月初めから来春までの実施でGo Toを上回る2.0兆円の経済効果
2022年09月16日
-
資本剰余金配当を行う企業の特徴と今後の課題は何か?
コロナ禍の2021年度に資本剰余金配当を行う企業が最多を更新
2022年09月06日

特集激動の地域銀行
近年、地方経済を支える地域銀行の既存ビジネスモデルの持続可能性に対する懸念が徐々に高まっています。この背景の1つには、超低金利環境の長期化、人口減少・高齢化と企業数の減少に伴う資金需要の鈍化により、近年、多くの地域銀行において本業の収益力が低迷していることがあります。さらに、FinTechに象徴される技術革新の急速な進展や、シェアリングエコノミーの台頭、金融業への異業種企業の参入、既存顧客の高齢化といった経済・社会構造の変化に伴い、地域銀行のビジネス環境は今後激動していくと予想されます。当コーナーでは、こうした問題に関連するレポートを集約し、ご覧いただきやすいようにしています。
-
地域銀行が取り組むLGBTQ+の金融包摂
同性カップルに対応した住宅ローン提供拡大の背景と今後の課題
2023年11月14日
-
地方における金融経済教育の課題と期待
地方でも期待される職域での取り組みの推進・関係主体間での連携
2023年09月12日
-
地銀と不動産仲介業
地域活性化に向けた多角化戦略に残る「最後の1ピース」
2023年09月08日

特集米中貿易戦争に揺れる世界
トランプ大統領は2016年の大統領就任以降、「米国第一主義」の下、保護主義的な通商政策を実行に移してきました。とりわけ中国に対しては、知的財産権侵害の問題やハイテク分野での覇権争いを背景に、制裁関税を導入するなど、強硬な態度を貫いています。一方、中国も米国の追加関税に対抗する形で報復関税を実施しており、米中間の貿易戦争による世界貿易、世界経済の停滞への懸念が高まっています。また、こうした中、米国は欧州や日本との通商交渉を本格化しており、米国を中心とした通商政策に注目が集まる状況が続いています。当コーナーでは、こうした問題に関連するレポートを集約し、ご覧いただきやすいようにしています。
-
対中追加関税の引き下げは米国のインフレをどれだけ抑制するか?
2022年07月06日
-
米中貿易摩擦、解決を急ぎたいのはどちらの国?
2021年12月06日
-
米中貿易摩擦「2回戦」の行方
2021年08月10日