新興国マンスリー(2015年4月)アジアインフラ投資銀行への期待
~外からの牽制よりも内からの変革~
2015年04月03日
サマリー
◆英国をはじめとした欧州勢のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への出資表明の意義は大きい。英独仏伊の名目GDP合計は中国のそれを上回っており、当初中国が過半を握ると見られていた出資比率、議決権シェアが大きく変わる可能性が出てきた。その結果、米国や日本が問題視するAIIBのガバナンスや融資政策(人権問題や環境保全等)も自ずと変わる可能性がある。こうした内からの変革は、さしあたっての米日のスタンスである外からの牽制よりもよほど有効であろう。
◆欧州勢を含む出資国の増加によって、中国のAIIBに対する支配権に一定の歯止めがかかり、その融資にチェックアンドバランス機能が働くようになるに連れ、被投資国であるアジア諸国の利益は増進する。インフラ投資総額が増えるとともに、その質が改善する可能性が高まるためである。それは、人口構成の成熟化によって高度成長期を終えたとみられる中国から、より若いアジア後発国への製造業集積の、よりスムーズな移転に貢献することにもなろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月17日
経済指標の要点(4/20~5/17発表統計分)
-
2022年05月17日
ミャンマー経済活性化の鍵
-
2022年05月17日
業績連動の株主還元方針が広がる地銀業界
過去1年間で16社が導入。上場地銀の4割強が業績連動型を志向
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年05月17日
フィジカルインターネットによるビジネス変革
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想