サマリー
◆2016年の新興国経済の帰趨を決めるうえで注目すべきは、資源価格、中国景気、米国利上げのインパクトであろう。IMFは新興国全体の成長率が2015年見込みの4.0%から4.5%に回復するとみているが、中国に関しては6.8%から6.3%に減速するとしている。これらが両立するとは考えにくい。
◆これまで新興国の成長率は中国のそれと同調的に動いてきた。2016年は新興国全体、中国ともに、2015年と同程度の成長率で安定化することになろう。米国利上げのインパクトは大きくないと考えられるが、新興国各国には自国通貨安を容認し、介入によって外貨準備の費消を避ける我慢強さが求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日

