サマリー
英国のEU離脱(Brexit)による中国経済に関するリスク・シナリオは回避されている。
英国民投票がBrexitを選択し、世界の主要株式市場が短期的にせよ急落したなか、中国の株式市場は反応薄であった。これは海外投資家の売買シェアが1%~2%と極端に低く、影響を受けにくかったためである。むしろ懸念されたのは、「人民元が対ポンド、対ユーロで上昇すれば、最大の輸出先である欧州向けの輸出環境の悪化が懸念される。一方で、中国景気に対する悲観論が台頭し、リスクオフの動きが強まれば、人民元が急落し、それをマーケットがコントロール不能な元安と見做すと、昨年8月、今年1月の株価急落に代表される騒動が再現される」という人民元レートを巡るリスク・シナリオであった。
しかし、英国民投票前の6月23日と直近7月21日との為替レートを比較すると、人民元は対ポンドでは8.9%の元高となったものの、対ユーロでは1%の元高にとどまった。マーケットは、Brexitはあくまで英国の問題であり、ユーロ圏への影響は軽微と評価しているのであろう。他の主要貿易相手国・地域通貨では、対米ドル(と対香港ドル)は2%近い元安、対円では0.5%の元高となっており、人民元の実質実効為替レートは6月は月間1.6%の元安となった。
さらに、6月末の中国の外貨準備は3兆2,051億米ドルと、前月比では134億米ドルの増加となり、マーケットに安心感を与えたこともある。元買い介入で外貨準備が急減するなかで元安が進めば、マーケットはそれを「コントロール不能な元安」と見做す可能性があったが、こうした事態は回避された。ちなみに、昨年8月と今年1月には、外貨準備は月間1,000億米ドル前後急減していた。
中国の外貨準備は2月以降、落ち着いた推移となっている。現地取材では、「外貨取引は、企業・個人ともに外貨専用口座を通じて行われるため、当局はその気になれば厳格に監督・管理を行うことができる。例えば、大口の海外送金については、銀行から待ったがかかるケースも増えている」との指摘があった。自由な資本移動を一段と制限する点で問題はあるのだが、結果として2月以降、少なくとも外貨準備の大きな減少は避けられている。
昨年8月、今年1月の「騒動」は、株価急騰・暴落に対する政策対応の拙さ、さらには、人民元の対米ドル中間レートの算出方法の変更にまつわる当局の説明不足やその後の元買い支えに伴う外貨準備の急減などが、中国経済もしくは政府の政策遂行能力への様々な思惑や疑心暗鬼を生んだことが背景の一つであった。
今回はこうしたことは起こりそうにない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
中国経済見通し:米中摩擦と厳しさ増す内需
固定資産投資は前年割れ。米中貿易戦争は再び激化?
2025年10月21日
-
15・5計画、構造問題への処方箋を出せるか?
5年間の平均成長率目標は設定「できない」可能性大
2025年10月21日
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

