サマリー
◆中国共産党第18期中央委員会第三回全体会議(三中全会)が採択した「改革を全面的に深化させるための若干の重要問題に関する中央委員会の決定」(以下、「決定」)の全文が、2013年11月15日に発表された。大和総研は、特に①政績(政治的な成績)表評価項目の重点の変更、②一人っ子政策の緩和、の2つのポイントに注目している。
◆「決定」では、生産能力過剰と新規債務増加の抑制、さらには人々の健康状態を、政績表評価項目の重点とすることが確認された。生産能力過剰と新規債務増加の抑制を重点とすることは、大和総研がリスクシナリオと考える「固定資産投資の急増→無駄な投資と借金の急増→潜在的な不良債権額の急増」を回避する動きであり、評価できよう。
◆一人っ子政策については、「夫婦のいずれかが一人っ子の場合、第2子の出産・養育が可能」とされた。一人っ子政策緩和の効果を最大限発揮させるには、都市の住環境の改善、都市と農村を分断する戸籍制度の改革、社会保障に裏付けされた労働力の自由な移動、農民の教育機会拡充と教育の質的向上など、一連の改革が不可欠である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日