サマリー
◆足元の中国の景気は安定した推移となっているが、今後3ヵ月~6ヵ月については、2つのリスクへの注意が必要であろう。具体的には、大気汚染対策のための生産抑制や経済活動停滞、そして、物価上昇による金融引き締め懸念である。前者は抜本的な対策が打たれない限り、冬場の固定リスクとなりかねず、特に注意が必要であろう。
◆株式市場では、より厳しい不動産(住宅)価格抑制策が発表されることをリスク視している。しかし、需要抑制ではなく、供給増加による価格抑制に重点が置かれれば、むしろ不動産開発投資の下支え要因となり得よう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日

