サマリー
◆中国人民銀行によると、2013年1月~4月の社会資金調達金額は前年同期比62.9%増の7.9兆元(約130兆円)に達した。その一方で中国の景気回復は足踏みとなっている。両者のギャップについては、(1)社会資金調達金額には重複計上の問題があり、実際はデータが示すほど急増しているわけではない、(2)生産能力過剰問題や企業の収益力低下のため、調達された資金は、固定資産投資に向かわず、不動産投資・投機などに向かっている、(3)とはいえ、社会資金調達金額は真水の部分でも増加しており、今後の固定資産投資の増加などにつながる、といった議論がある。大和総研では、これらが同時に生じているのが現状とみている。
◆上記(3)について、固定資産投資の資金調達額(前年累計比)の推移をみると、2013年1月~4月の資金調達額の65.2%を占める自己調達資金の伸びが鈍化するなか、全体の13.8%を占める国内貸出は2012年年初をボトムに回復傾向にあり、資金調達額の緩やかな増加を下支えしている。昨年来の金融緩和の効果が徐々に表れているといえよう。大和総研では、2013年の固定資産投資の伸び率は前年比21.5%増と、2012年の同20.6%増から若干上向くと想定している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日