金融資本市場分析
経済活動の裏側には必ず資金(おカネ)の流れがあります。高齢化が進み財政難が深刻化する日本では、おカネをいかに効率的に活用するか、そして成長戦略へと結びつけるかが重要な課題です。内外の金融資本市場を独自の視点から分析・予測し、経済・社会の持続的成長の途を探ります。
金融資本市場分析の最新レポート
-
iDeCo改革の焦点、拠出限度額の見直し
iDeCo加入者数312万人(2023年10月末)、対象者拡大前の10倍に
2023年12月07日
-
内外経済とマーケットの注目点(2023/12/1)
米国市場では雇用悪化懸念と利下げ期待が入り交じる可能性がある
2023年12月01日
-
自然関連の機関投資家イニシアティブ Nature Action 100およびSpringの動向
ポートフォリオの自然関連のリスクや機会を意識する機関投資家
2023年11月27日
-
ISSが2024年助言方針改定で意見募集追加
買収防衛策関連議案の検討に際し形式基準を厳格化するが影響は軽微
2023年11月24日
-
内外経済とマーケットの注目点(2023/11/24)
米国市場では金利低下によってハイテク株の優位性が高まった
2023年11月24日
-
英国ガバナンス改革の曲がり角
コーポレートガバナンス・コード厳格化の改訂方針を撤回
2023年11月21日
-
内外経済とマーケットの注目点(2023/11/17)
米国市場ではFRBによる利上げ停止期待が続くと考えられる
2023年11月17日
-
グラスルイスの2024年議決権行使助言方針改定動向
全ての上場会社に気候変動対策開示を求める意見が投資家の間で強い
2023年11月15日
-
米SEC、「ESG運用商品」への定量水準導入へ
‘Names Rule’改定、「80%以上」がグリーンウォッシング対策の目安に
2023年11月15日
-
地域銀行が取り組むLGBTQ+の金融包摂
同性カップルに対応した住宅ローン提供拡大の背景と今後の課題
2023年11月14日
-
内外経済とマーケットの注目点(2023/11/10)
米国の金利上昇に対する警戒感は一旦後退したと考えられる
2023年11月10日
-
ISSの2024年議決権行使助言方針改定動向
ROE基準の適用再開やESG関連議案の賛否基準について意見募集
2023年11月06日
よく読まれているリサーチレポート
-
配当等の上限額はどのように計算されるか
会社法上の分配可能額の計算方法
2022年06月07日
-
日本経済見通し:2023年5月
経済見通しを改訂/「好材料」の増加で安定性を増す日本経済
2023年05月24日
-
2024年度から四半期報告書が廃止へ
2023年03月29日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
2023年3月全国消費者物価
物価の上昇基調の強まりを確認する内容
2023年04月21日
-
中国経済見通し:変調?一時的減速?
若年層の高失業率とデフレ懸念。民営企業への積極的なテコ入れが鍵
2023年05月24日
-
スタンダード市場への移行表明が徐々に増えてきた
決算などを踏まえて、8月~9月に判断する会社が増えるか
2023年06月02日
-
第217回日本経済予測(改訂版)
安定性を増す内需と下振れリスクが高まる外需①少子化対策、②「L字カーブ」、③米銀行不安、を検証
2023年06月08日
-
開示府令の改正が公布・施行
サステナビリティ情報開示などに関する具体的な考え方・対応を解説
2023年02月07日
-
資本コストや株価を意識した経営について東証が今秋レビュー
東証による市場の期待に応える方法の模索
2023年05月30日
東京金融シティ構想の実現に向けて
公益社団法人日本経済研究センター、みずほ総合研究所株式会社との共同提言「東京金融シティ構想の実現に向けて—金融資本市場の活性化を成長戦略の柱に—」を発表しました。