サマリー
◆3月5日の李克強首相による政府活動報告では、2016年の重点活動が報告され、注目された2016年の政府経済成長率目標は前年比6.5%~7%と設定され、2012年~2014年の同7.5%前後、2015年の同7%前後から引き下げられた。李克強首相は「安定成長の主目的は雇用の確保と民生の改善にある。この成長率目標であれば、比較的充分な雇用を確保できる」とした。経済政策運営上、最も重要なのは「比較的堅調な雇用」である。
◆積極的な財政政策は一段と強化され、2016年の財政赤字は2015年予算比5,600億元増の2兆1,800億元とされた。財政赤字のGDP比は同様に2.3%⇒3%へ拡大する。財政赤字の拡大分のほとんどは、減税や料金等の引き下げに充てられる。一部で期待されていたリーマン・ショック後の2008年11月に発動された4兆元の景気対策の再現は、想定されていない。ただし、これには「比較的堅調な雇用」が維持されるという前提が崩れない限り、という但し書きが付くのであろう。「比較的堅調な雇用」が損なわれる(損なわれそうな)事態となった場合には、ある程度の財政出動は躊躇されることなく実施されることになろう。
◆「過剰生産能力の解消」も「比較的堅調な雇用」との兼ね合いが重要である。このため、政府活動報告では、「中央財政は1,000億元の特別奨励・補助資金を拠出し、過剰生産能力の解消に取り組む企業の従業員の再配置・再就職支援に重点的に充てる」としたのであろう。「過剰生産能力の解消」が短期間に進めば「比較的堅調な雇用」は損なわれる。両立には長期的な政策が必要とされよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日