サマリー
国家外国専門家局が9月27日付けで発表した通知に、外資系企業や現地で働く外国人就労者が困惑している。中国は2017年4月以降、外国人就労者をA類(外国ハイレベル人材)、B類(外国専門人材)、C類(外国一般人材)にランク付けし、C類については国による割当管理を実施する。北京市、天津市、河北省、上海市、安徽省、山東省、広東省、四川省、雲南省、寧夏回族自治区では先行して実施し、北京市は2016年12月1日付けで実施する。
A類は、(1)中国の中央・地方政府の人材計画で選定された者、(2)国際的に公認された実績に関する基準に適合する者、(3)市場動向に基づく奨励類の職位に必要な外国人材、(4)イノベーション・起業人材、(5)優秀な青年人材、(6)ポイント制(後述)で85点以上の者、のいずれかである。
B類は、(1)学士以上の学位および2年以上の関連実務経験を持ち、一定の基準を満たす者、(2)中国の大学で修士以上の学位を取得した優秀な卒業生、(3)世界ランキング100位以内の外国の大学において学位を取得した卒業生、(4)外国語の教員、(5)ポイント制で60点以上85点未満の人材、のいずれかである。
C類は、(1)行政機関の許可または授権により雇用した者、(2)中国と外国政府の間の国家間協議に基づき雇用した者、(3)政府間協議に基づいてインターンを行う外国人青年、(4)ハイレベル人材とともに中国に来る家政サービスに従事する外国人、(5)遠洋漁業などの特殊な分野に従事する外国人、(6)季節性労務に従事する外国人、(7)その他、職位の割当管理が行われる外国人、であり、中国の労働市場の需要を満たし、国の政策の規定に適合する臨時的、季節的、特別な技能を持たない、またはサービス的業務に従事する一般外国人とされる。
次頁に国家外国専門家局が発表したポイント制の一覧表を付した。企業が人材を中国に派遣する場合、B類以上が望ましく、この一覧は一定の目安となる。自分でも試算してみたが、多くの駐在員はB類にランクされることになろう。A類に分類されるのは、余程の高収入、高学歴、豊富な職務経験を有し、かつ働き盛りで、中国語も堪能なスーパー駐在員である。
政策の背景には、中国政府が「優秀」と考える人材の流入を促進する一方で、C類に分類される人材の流入を抑制することで、中国国内の一般労働者の雇用を守る目的があろう。広州市などでは不法滞在の外国人が増加し、現地の雇用や治安に悪影響を与えているとの報道がある。さらには、ポイント制では所得が多いほどポイントが加算されることから、収入を事前に申告させることで外国人就労者への課税を強化する狙いもあるのかもしれない。
しかし、全ての外国人就労者をランク分けすることの是非を含め、今回の政策は上策とはいえない。まず、世界中で高度人材の獲得競争が激化しているなか、A類には各種届出の優先対応などが実施されるというが、魅力ある優遇策ではない。一方で、若くてバイタリティー溢れる現地採用の優秀な外国人材、あるいは、各国で技術者や熟練工として働き、退職後に中国で現地雇用された優秀なシニア層が、C類に分類され、就労ビザの取得が難しくなったりするリスクがある。特に後者は、製造業における安全管理や技術向上に果たしてきた役割は小さくない。一部製造業や一般的なサービス業では、混乱が深まりかねないだけに、今後の動向には注意が必要であろう。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日