サマリー
中国人民銀行が金融引き締めを強化する一方、国家発展改革委員会は2011年の食糧国家買入価格を大幅に引き上げ、地方政府は2010年に続き2011年も最低賃金を大きく上げている。インフレ抑制に対して、政府が一枚岩ではないようにみえるが、このちぐはぐ感を解く鍵は、政治・社会的最重点課題(低所得者層の底上げ)と経済的最重点課題(インフレ抑制)が異なり、それぞれが任務遂行に邁進していることにある。そして、中国では往々にして政治・社会的問題が、経済問題に優先される。大胆な元高が進展しない(できない)こと、そして大和総研が2012年に景気過熱リスクが高まると想定する背景も政治・社会問題>経済問題という構図なのである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:四中全会、関税、そして日中関係悪化
米関税下げで2026年の経済見通しを上方修正、ただし内需は厳しい
2025年11月25日
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日

