サマリー
◆IMFは「まだら模様」と呼んでいるが、世界経済は米国独り勝ちの様相を強めている。米国頼みは珍しいことではないが、現在は世界的に景気循環が成熟化しており、他の国・地域が米国に続いて成長モメンタムを高めるといったアップサイドリスクに乏しい。また米国自身の景気も成熟しており、金融政策は引き締め方向にある。これがドル高・新興国通貨安の背景となり、新興国経済を圧迫することで、米国独り勝ちの様相がますます強まるといった状況にある。
◆となると、米国の孤軍奮闘がどこまで持続可能かが次の問題となろう。「まだら模様」の解消が勝ち組不在によって実現する可能性を考慮せざるを得ないということだ。そのうえで注視すべきは、やはり通商摩擦の行方ということになろう。トランプ氏がつぶやくような激烈な関税賦課は、米国自身にとっての最大の脅威である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

