法律・制度
証券・金融ビジネスに関連する法律・制度を中心に、調査・分析・提言を行っています。制度改正の調査等の活動を通じて健全な資本市場の発展への貢献を目指しています。
法律・制度の最新レポート
-
米国フィデューシャリー規則の再見直しを巡る議論
米労働省は受託者の適用範囲の拡大を再度目指す
2023年12月04日
-
四半期報告書の廃止に関する改正法の成立
四半期報告書が廃止された後の四半期決算短信の内容は?
2023年12月04日
-
大量保有報告書(特例報告)等の提出状況
特例報告利用者での提出遅延は見られず
2023年12月04日
-
税金読本(7-1)デリバティブ取引の税金の基本
2023年12月04日
-
バイデン米大統領、AIの安全性に係る大統領令に署名
連邦政府機関にAIの開発や利用に係る基準等の策定を求める
2023年11月30日
-
税金読本(5-1)NISAの改正概要と全体像(現行NISAと新しいNISA)
2023年11月27日
-
令和5年金商法等改正法、成立
最善利益義務、説明義務、金融経済教育推進機構、四半期報告書など
2023年11月24日
-
税金読本(4-1)特定口座の仕組み
2023年11月20日
-
税金読本(3-3)損益通算・繰越控除と配当控除
2023年11月13日
-
株主総会資料の提供日は早くなったか
2023年6月総会における株主総会資料の電子提供制度の状況
2023年11月09日
-
税金読本(3-1)「上場株式等」に対する課税の概要
2023年11月06日
-
経済産業省「公正な買収の在り方に関する研究会」による企業買収行動指針
M&Aに関する公正なルール形成に向けた原則とベストプラクティス
2023年10月27日
よく読まれているリサーチレポート
-
配当等の上限額はどのように計算されるか
会社法上の分配可能額の計算方法
2022年06月07日
-
日本経済見通し:2023年5月
経済見通しを改訂/「好材料」の増加で安定性を増す日本経済
2023年05月24日
-
2024年度から四半期報告書が廃止へ
2023年03月29日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
2023年3月全国消費者物価
物価の上昇基調の強まりを確認する内容
2023年04月21日
-
中国経済見通し:変調?一時的減速?
若年層の高失業率とデフレ懸念。民営企業への積極的なテコ入れが鍵
2023年05月24日
-
スタンダード市場への移行表明が徐々に増えてきた
決算などを踏まえて、8月~9月に判断する会社が増えるか
2023年06月02日
-
第217回日本経済予測(改訂版)
安定性を増す内需と下振れリスクが高まる外需①少子化対策、②「L字カーブ」、③米銀行不安、を検証
2023年06月08日
-
開示府令の改正が公布・施行
サステナビリティ情報開示などに関する具体的な考え方・対応を解説
2023年02月07日
-
資本コストや株価を意識した経営について東証が今秋レビュー
東証による市場の期待に応える方法の模索
2023年05月30日