サマリー
Q1 地条鋼とは何ですか?
A1 地条鋼とは、鉄スクラップなどを中周波誘導電気炉と呼ばれる電炉で溶かして製造した、成分や品質の安定しない、粗悪な鉄鋼・鋼材のことです。当初は地面に埋め込まれた簡易設備で製造されていたので「地」という文字が使われています。地条鋼の生産能力は2015年末時点で1億トン程度とされ、これは日本の粗鋼生産能力とほぼ同じです。
Q2 中国の鉄鋼の過剰生産能力はどの程度で、中国政府の削減計画はどうなっていますか?
A2 2015年末の粗鋼生産能力は11.3億トン(国家統計局)です。生産は8億トンですから、3億トン超が過剰生産能力です。中国政府は2016年以降の5年間で1億トン~1.5億トンを削減する計画でしたが、今年2月には3年~5年で1.4億トンの削減と、計画を修正しました。前倒しを視野に入れ、レンジの最大値に近い削減目標が提示されたことになります。
Q3 地条鋼もその対象に含まれていますね?
A3 いいえ。地条鋼はそもそも違法で存在しないはずですから、生産統計にも削減計画にも含まれません。中国政府は、2016年に4,500万トンの生産能力を削減する計画を発表しましたが、地方政府と国有企業の削減計画の合計は9,000万トンに達していました。しかし、そのかなりの部分が地条鋼であり、当然、これを削減計画に含めることは許されませんでした。
Q4 違法な地条鋼の生産設備は閉鎖されないのですか?
A4 中国政府は閉鎖に真剣に取り組み、2017年6月末までに地条鋼を生産する工場・設備を全て閉鎖し、それを確認するための視察団を中央から送り込むとしています。
Q5 そうなると相当な規模の生産能力が削減されることになりますね?
A5 2016年の削減実績は6,500万トンとなり、2017年は5,000万トンを削減する計画です。これは地条鋼を除くベースです。さらに、2017年6月末までに1億トン分の地条鋼の設備が閉鎖されれば、実質的には2年間で2億トン以上が削減されることになります。地条鋼は生産統計には含まれませんが、市場には出回っていますので、供給のタイト感が高まりました。
Q6 今後の過剰生産能力の削減について。
A6 中国鉄鋼工業協会によりますと、2016年に削減された生産能力のうち、75%は既に生産停止となっていた設備であったとのことです。2017年は身を切る削減が本格化し、従業員の解雇をはじめ削減の難しさは増していきます。既に乗用車販売に陰りが見られる中、今後は需要の半分を占める建設(住宅、インフラ)部門の減速が予想されるなど、当面の鉄鋼需要は抑制される可能性が高いとみています。ここでしっかりと過剰生産能力の削減を行わなければ、中国政府が目指す稼働率の引き上げ(2015年末の70%前後⇒2020年末に80%)は覚束なくなります。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
2024年11月機械受注
民需(船電除く)は2カ月連続で増加し、政府の基調判断は上方修正
2025年01月20日
-
米銀大手のビットコイン現物ETF保有、急増
【2024年推移】ヘッジファンドに迫る、約$7.2億保有の大手銀行あり
2025年01月20日
-
ソーシャルメディアは経済への影響力を増すか?
2025年01月20日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日