サマリー
◆中国政府による新興企業への規制強化、締め付け強化が相次いでいる。アリババなど4大IT企業に代表される巨大化した新興企業はイノベーション、あるいは税収・雇用増加への寄与が大きく、中国共産党・政府にとっても極めて重要な存在である。このため、勃興してしばらくの間は規制なども緩く、あるいはグレーゾーンの中で、かなり自由な発展が許される。しかし、その存在が大きくなりすぎ、政府のコントロールが効きにくくなることは許されない。次の段階では様々な規制が導入され、政府によるコントロールが強化されることになる。規制強化は、これまで野放図な発展を遂げてきた新興企業に対して、健全化を促進する面はあるが、経営の自由度を抑え発展の勢いを失わせる面もある。角を矯めて牛を殺しては元も子もないのだから、いずれは政府によるコントロールと、新興企業の生存空間との兼ね合いとの落としどころを探る段階に移行していくのではないか。
◆筆者は昨今の規制強化には「少子化対策」という別のうねりがあるとみている。2020年の中国の合計特殊出生率は日本よりも低い1.3にとどまった。このことが、党中央・国務院に大きな衝撃を与えたことは想像に難くない。2015年末の一人っ子政策の廃止と二人っ子政策の導入にかかわらず、出生率が高まらないのは、住宅コストと教育コストという2大経済コストの高さが阻害要因となっている。2021年7月に発表された教育コストの引き下げ策は、新規の学習塾の設立を認めず、既存の学習塾は非営利団体に転換するなど、業界の存亡を左右する厳しい内容となっている。救いは少子化対策のための規制強化はターゲットが明確なことである。対象が次々と飛び火して拡大していく懸念は小さいのではないだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日