サマリー
◆2013年末時点で、中国は第4位の移民出身国となっている(第1位はインド、第2位はメキシコ、第3位はロシア)。
◆中国が送り出す移民の増加は、中国にとってのデメリットがより強調されるが、当然のことながらメリットも無視できない。具体的には、(1)頭脳還流、(2)移民による国内送金、(3)華人・華僑による直接投資の増加、などがあげられる。
◆一方、移民増加に伴うデメリットについて、中国は、①優秀な人材の流出(頭脳流出)、②多額の資金の中国からの持ち出し(資金流出)、③「仇富」(庶民が富裕層に対して不満や恨みを抱くこと)と呼ばれる社会不安定要素の増大、といった問題を抱えるようになった。②の中国からの資金流出について、米ボストン・コンサルティング・グループによると、投資可能資産が600万元を超える中国人富裕層の保有資産は、2011年末時点で33兆元(当時のレートで約5兆2,381億米ドル)に達し、うち2.8兆元(同約4,444億米ドル)が海外に移転されたという。この金額は2011年の中国のGDPの3%に相当する金額である。③の「仇富」については、「裸官」のように、財産占有の方法が権力を悪用した不正行為によるものであれば、なおさらである。
◆裸官とは中国で不正に資産をため込んで、妻子(時には愛人)と資産を米国、カナダなどの先進国に移し、タイミングを見計らって本人も中国から出国しようとする腐敗官僚・党員のことである。裸官全体の人数や不正蓄財・送金金額について、正式な統計はない。中国社会科学院が2011年に発表した資料では、「裸官」を含む腐敗幹部は累計で1.8万人が海外に逃亡し、8,000億元(約13.2兆円)を持ち出したとしている。「裸官」の目的は投資ではなく、逃亡であり、受入国側にも雇用創出や納税などで期待された効果が上がっていないといった不満がでている。中国が取り組むべき課題は、巨額な不正蓄財をさせない、不正な海外送金をさせない仕組み作りである。腐敗撲滅のスローガンとして「トラ(大物)もハエ(小物)も叩く」というのはあまりに有名な言葉となり、2014年10月20日~23日に開催された中国共産党第18期中央委員会第四回全体会議(四中全会)は、「法治」を謳った。今更ながらにその実行力が問われている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
【移民レポート7】インド:世界最大の移民送出国
出稼ぎ労働者からIT技術者まで
2014年11月20日
-
【移民レポート9】フィリピン:海外送金のメリットとコスト
消費拡大VS人材流出
2014年11月20日
-
【移民レポート9】フィリピン:海外送金のメリットとコスト
消費拡大VS人材流出
2014年11月20日
-
【移民レポート6】オーストラリア:多文化主義国家の移民政策
時代に応じた制度改正で移民受け入れ成功例に
2014年11月19日
-
【移民レポート5】カナダ:移民受け入れ先進国が直面する問題
移民は経済・人口問題を解決できるか
2014年11月19日
-
【移民レポート4】英国:過去10年の移民急増が悩みの種
移民反対を掲げるUKIP(英国独立党)が躍進
2014年11月18日
-
【移民レポート3】ドイツ:移民政策転換から15年
高技能移民の積極受け入れと長期居住者の社会適合は道半ば
2014年11月18日
-
【移民レポート2】米国:国際的なヒトのモビリティの中心地
卓越した人材獲得競争力
2014年11月18日
-
【移民レポート1】日本の移民問題を考える
海外の事例を踏まえて
2014年11月17日
同じカテゴリの最新レポート
-
消費データブック(2025/5/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年05月02日
-
2025年1-3月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+0.5%を予想
外需が下押しも内需は堅調/小幅ながら4四半期連続のプラス成長
2025年04月30日
-
2025年3月鉱工業生産
自動車工業や電気・情報通信機械工業など10業種が前月から低下
2025年04月30日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日