サマリー
2013年7月~9月の成長率が3四半期ぶりの成長加速となり、安心感が広がっている。しかし、一方で短期的な景気下押しリスクが芽吹いていることにも目を向けなければならない。数ヵ月以内に顕在化する可能性が高い主なリスクは以下の2つであろう。
ひとつは、より厳しい不動産価格抑制策が発動されるリスクである。2013年9月の全国70都市新築商品住宅価格は前年同月比9.1%上昇し、なかでも北京市は同20.6%、上海市は同20.4%、広東省広州市は同20.2%の上昇を記録している。2013年3月の住宅価格抑制策では、主要35都市に新築商品住宅価格の抑制目標を設定することを求め、ほとんどが当該地域の都市住民一人当たり可処分所得の実質伸び率を下回ることを目標に掲げた。しかし、1月~9月の北京市の都市住民一人当たり可処分所得は、実質で前年同期比6.6%増、上海市は同6.3%増にとどまり、住宅価格抑制目標は全くの未達成に終わろうとしている。数ヵ月以内に、さらに厳しい価格抑制策が発動される可能性は高い。
もうひとつは、大気汚染対策のための生産・経済活動停滞リスクである。中国の大気汚染の酷さは日本でも報道されている通りであり、10月21日には北京市が、大気汚染警報制度の導入を発表した。最も軽い4級でも大気汚染指数(AQI)201~300と、健康に深刻な影響が出る可能性がある重度汚染であり、最も重い1級はAQI301~500の厳重汚染が3日間継続すると予測される場合に発表される。1級警報はまさに非常事態宣言といえ、①事前に指定された工業企業は生産停止もしくは生産制限を行う、②ナンバープレートの奇数・偶数による車両通行制限を行う、などの措置が講じられる。北方では「暖気」と呼ばれる石炭燃焼による蒸気暖房設備が稼働するため、冬場には大気汚染の深刻さが一段と増す。他地域でも北京市と同様の措置が導入される可能性は高い。
しかし、上記大気汚染対策は対症療法にすぎない。より根本的にはエネルギー消費に占める非化石燃料のウエイト上昇や、硫黄分が多く汚染物質をまき散らしているガソリンの劇的な品質向上などが不可欠である。環境保護投資の増強はいうまでもない。これらの取り組みが新たな成長機会を提供することも事実であり、リスクが喧伝される際には、それと表裏一体にあるチャンスにも注目すべきなのであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日