サマリー
◆国務院は、2011年9月に「第12次5ヵ年計画の省エネ・汚染物質排出削減総合活動計画」を発表した。中国は、2015年までの5年間で、(1)単位GDP当たりエネルギー使用量を16%削減する、(2)CODとSO2は排出量自体を8%削減し、アンモニア性窒素と窒素酸化物は10%削減する、ことを目標に掲げている。削減目標の達成度合いは、毎年評定を行い、四半期毎のモニタリングも実施することで、実効性を高めようとしている。
◆「総合活動計画」では、電力、石炭、鉄鋼、非鉄金属などの旧式設備の廃棄が進められ、生産の急増を抑え、旧式設備の廃棄を前提としない新規投資、さらには輸出も抑制される。一方で、省エネや環境保護に繋がる投資は推奨されること、エネルギー使用量と環境負荷の低いサービス産業と戦略的新興産業の育成が重点とされたことは成長促進要因として注目されよう。省エネ製品の販売促進策については、2011年5月末で終了したエアコンに替わり、今後は、冷蔵庫、薄型テレビ、洗濯機、電子レンジなどが順次、政策の対象となると期待されている。
◆「総合活動計画」では、電力、石炭、鉄鋼、非鉄金属などの旧式設備の廃棄が進められ、生産の急増を抑え、旧式設備の廃棄を前提としない新規投資、さらには輸出も抑制される。一方で、省エネや環境保護に繋がる投資は推奨されること、エネルギー使用量と環境負荷の低いサービス産業と戦略的新興産業の育成が重点とされたことは成長促進要因として注目されよう。省エネ製品の販売促進策については、2011年5月末で終了したエアコンに替わり、今後は、冷蔵庫、薄型テレビ、洗濯機、電子レンジなどが順次、政策の対象となると期待されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日