サマリー
◆2018年はグローバル経済への楽観論に依拠する世界的な株高で幕を開けた。しかし、近年、年初の「気分」が反転するケースが少なくないことは思い起こされてよい。2017年の世界経済が良好のうちに終わったのも、年初に想定されたトランプ政策、EU統合を巡る遠心力の高まりなどが実現しなかったからだ。
◆その点、現在の楽観を後押ししている米国税制改革のマクロ的インパクトが今後の焦点になる。これが賃金上昇などを惹起し、米国景気の拡大を終わらせるリスクがある。こうしたリスクが顕在化した場合、2018年は新興国にとって、外部環境の後押しが希薄化する中で個別の優劣が問われる年になろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

