サマリー
◆2020年12月16日~18日に中央経済工作会議(以下、「会議」)が開催された。「会議」は2021年の経済政策運営の重点として、①国家の戦略的科学技術力の強化、②産業チェーン・サプライチェーンの自立的なコントロール能力の増強、③内需拡大を戦略的ベースとすることの堅持、④改革・開放の全面的推進、⑤優良種子・耕地問題の解決、⑥反独占と資本の無秩序な拡張の防止強化、⑦大都市の住宅の突出した問題の解決、⑧カーボンニュートラル活動の推進、の8項目を掲げた。
◆2021年の財政・金融政策については、積極的な財政政策と穏健(中立的)な金融政策を維持することが決定された。とはいえ、2020年はコロナショックとそれからの立ち直りの過程で、財政はより積極化され、金融も大幅に緩和された経緯がある。「会議」では政策の持続性と安定性を維持すること、社会資金調達金額(経済全体の資金調達金額)の伸び率と、名目GDP成長率が同程度となること、などが求められた。2021年の危機対応からの出口戦略は、引き締めすぎを回避したソフトランディングが目指されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日