サマリー
習近平・李克強政権が前政権から引き継いだのは、①投資に過度に依存した経済発展パターンの限界、②膨張する地方政府債務とシャドーバンキング、③深刻化する環境汚染、④「国進民退」(国有企業が優遇され、民間企業が蚊帳の外に置かれる)に象徴される経済改革の停滞、といった負の遺産である。
習近平氏は、党・国家・軍のトップを兼任し、2013年11月の三中全会で設置が決定された「全面的改革深化指導小グループ」と、「国家安全委員会」のトップにも就任するなど、権限を集中させている。改革の意思決定と断行力を高め、抵抗勢力(既得権益層)を封じ込めるためとの解説がなされる一方で、習氏は「漸進主義」に度々言及するなど、改革のスピード感には乏しいのではないかとの見方もある。
残念ながら、この3月の全人代では安定維持が最優先され、諸問題の解決は先送りにされた印象が強い。足元で内需が減速するなかで、引き続き7.5%の成長目標を達成するには、投資に頼らざるを得ないであろうし、デフォルト騒ぎでシャドーバンキングを通じた資金仲介が停滞するのであれば、銀行貸出を増やさざるを得ない。銀行と大型国有企業との密接な関係を考えれば、「国進民退」が一段と進むことになる。
環境問題について、全人代では、①2014年は鉄鋼2,700万トン分、セメント4,200万トン分など、エネルギー消費量と汚染物質排出量が多い旧式生産能力を廃棄し、第12次5ヵ年計画の廃棄目標を1年前倒しで実施する、②大気汚染対策を強化し、2014年は小型石炭ボイラー5万台を廃棄し、石炭火力発電1,500万kw分に脱硫装置を、1.3億kw分に脱硝装置を、1.8億kw分に集塵装置を取り付け(2013年の中国の火力発電設備容量は8.6億kw)、排ガス基準をクリアしていない旧型車を600万台廃棄し、全国でユーロ4に相当する高品質のガソリンを供給する、といった目標を掲げた。①の廃棄は毎年恒例で毎年超過達成をしているが、実情は「一時休止」にすぎない。問題は実際の「廃棄」をどう担保するかであるが、この点について具体的な方策は盛り込まれていない。
三中全会で打ち出された2020年までの改革の諸方針は概ね高い評価を受けた。今後はその実行力が問われる。今はその準備段階であるが故の「まだ」決められない政治であることを祈りたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日