サマリー
◆第14期全国人民代表大会(全人代)第1回会議において、李克強氏の後任の首相に李強氏が就任した。首相として初めて臨んだ記者会見では、今後の重点として、①「人」を中心とした発展思想を強固に打ち立てる、②力を集中して質の高い発展を推進する、③「改革開放」の深化を堅持する、ことを掲げた。①では、人々の関心は、住宅、就業、収入、教育、医療、環境など、身近で具体的なことにあるとして、こうしたテーマを重視する考えを示した。国民の生活への配慮、経済重視といったキーワードから浮かび上がる李強氏の姿勢は、その語り口とも相まって「ソフト路線」ということになるのではないだろうか。習近平国家主席の強面ぶりとは対照的な印象を受けた。
◆2023年は経済の再活性化が最優先課題となり、こうした状況において、李強氏の手腕が問われる場面は多くはあるまい。問題は、経済が好転し、自信を取り戻した習近平氏が再び社会主義的な政策を強めた際に、ストッパーや調整役を李強氏が務めることが難しいことである。
◆経済分野は何立峰副首相が担当しよう。何立峰氏は習近平氏の福建省時代の部下であり、経済全般を管轄する国家発展改革委員会主任を務めた人物である。後任の国家発展改革委員会主任には鄭柵潔氏が就任した。何氏と鄭氏はかつて上司と部下の関係にあった。今後、経済政策については習近平—李強—何立峰—鄭柵潔ラインが、策定・実行していくことになり、伝達はスムーズに機能しよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
全人代も習一色、李克強氏の影響力は即排除
2023年の政府成長率目標は超過達成を前提に「5%前後」に設定
2023年03月06日
-
中国:習3期目政権、最初の全人代の注目点
2023年の政府成長率目標は超過達成を前提に「5%前後」か
2023年02月22日
-
中国:人口減少・少子高齢化と成長力の低下
短期的に再び人口増加の可能性もいずれ不可逆的な人口減少へ
2023年01月23日
-
習近平一強の中国はどこへ向かうのか
~20回党大会と党人事を読み解く~『大和総研調査季報』2023年新春号(Vol.49)掲載
2023年01月23日
-
中国:リベンジ消費で23年は5.6%成長へ
「ウィズコロナ」への不可逆的な転換。懸念は住宅市場と外需
2023年01月20日
-
中国が「ゼロコロナ」政策を完全放棄
景気下振れリスクは低減。日本のインバウンドにはずみも
2022年12月27日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日