政策分析
経済や社会の主役は、一人ひとりの個人やそれぞれの企業です。ただ、民間部門の活動には何らかの政策や制度が必ず関係しています。現状の政策は、人々の幸福度を高め、企業の生産活動を活性化するものになっているでしょうか。政策はどのように変更され、制度はどのように改革されようとしているのか、その予想される影響も含めて幅広い視点から調査・分析を行い、情報を発信しています。
政策分析の最新レポート
-
2022年04月25日
「オンライン資格確認」を医療改革の布石に
医療の効率化こそが国民・患者にとってのメリット
-
2022年04月15日
「東海」「北陸」を筆頭に全地域で悪化~政情不安等による供給制約を懸念
2022年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2022年03月17日
セルフメディケーション推進のためには家計へのインセンティブ付けが必要
マイナンバーカード活用によるOTC医薬品費用の還元が有力な選択肢
-
2022年03月08日
深化する米国の健康経営
デジタル化や健康の公平性、フィナンシャルウェルネスにも注目
-
2022年03月02日
貸出先業種でみた地銀・信金の違い
再編後の地域経済エコシステムにおける中小企業金融の担い手
-
2022年02月25日
人的資本開示に求められる2つの視点
世界で共有されている課題への対応と企業独自の取り組み
-
2022年02月24日
Well-being指標から浮かび上がる日本経済の課題
「新しい資本主義」実現には人材を「人財」と捉える取り組みが重要に
-
2022年02月22日
なぜ今、「サステナブルファッション」が望まれるのか
~「サステナブル」は時代が求めるもの、ファッションが後れてはならない~
-
2022年01月25日
全世代が安心する社会保障制度の構築には何が必要か
全世代型社会保障改革に求められる5つの政策の方向性
-
2022年01月18日
消費が改善、東海は生産等でも明るさ~暫くは変異株による影響の大きさを注視
2022年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2022年01月13日
生産性を高める無形資産と人材・環境整備の重要性
『大和総研調査季報』2022年新春号(Vol.45)掲載
-
2022年01月04日
外来医療の変化を制度改革に活かす
コロナ禍で増えた1日当たり医療費から考える
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想
-
2022年04月13日
中国:ゼロコロナと経済、両立挫折の深淵
5年に一度の党大会を前に、高まる景気下振れ圧力
-
2022年04月01日
ロシアのウクライナ侵攻によるフランス大統領選への影響
マクロン大統領の再選で、EUのリーダーはドイツからフランスに
-
2022年01月27日
FOMC 利上げは3月開始、QTは最短5月開始
テーパリングと利上げは予想通りも、QTはタカ派的な内容
-
2022年03月23日
デフォルトは回避するも、厳しい制裁下でロシア経済はいつまで持ちこたえるのか?
制裁ブーメランで欧州は燃料配給制に
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴