サマリー
◆人民元切り下げ3日目に中国人民銀行は、これ以上の元安は望まない旨を明言した。景気減速などを背景に元安に振れようとする為替市場に対して、それを抑えたい中国人民銀行は元買い介入でこれに対応し、為替介入資金はかつてない規模となったと見られる。外国為替資金残高の減少に対して、当局が何もしなければ金融引き締めとなる。このため、中国人民銀行はオペなどを通じて金融システムに流動性を供給しているが、長期的な資金の供給手段としては、預金準備率の引き下げが効果的である。9月6日以降の大手行の預金準備率は18.0%と高水準であり、引き下げ余地は大きく残されている。
◆なりふり構わない株価対策は水泡に帰した。株価下落のマイナスの影響を相殺する景気対策強化の重要度が増しており、8月下旬以降、中国政府は、(1)住宅市場のさらなるテコ入れ、(2)地方政府債務の低金利・中長期の地方債への置き換え増額、(3)固定資産投資の最低資本要求引き下げによるインフラ投資のさらなる増強、といった措置を相次いで発表した。
◆消費は底堅さを維持しているが、豚肉価格急上昇による物価上昇が実質消費に与える影響が今後の気がかり。1月~8月の固定資産投資は一段と減速した。春以降、住宅販売は回復傾向を強めており、これがこれまで急減速してきた不動産開発投資の底入れ・改善につながるかが、景気底打ちの鍵を握る。
◆8月までの主要経済指標は中国経済が引き続き減速し、7月~9月の実質GDP成長率は7%割れとなる可能性が高いことを示唆している。中国政府は、2015年の政府成長率目標7.0%前後に対して、6.8%程度までの下振れを容認しようとしているとみられる。この着地点を目指すための追加金融緩和やある程度の財政政策の強化はあっても、一部で期待されている、かつての4兆元の景気刺激策のような大規模な対策は想定されない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日