サマリー
◆中国では景気サポート的な政策が発動されると、決まって「国進民退」(政策の恩恵を受けるのは専ら国有企業で、民間企業は蚊帳の外に置かれる)の問題がクローズアップされる。とはいえ、当局の意を受けて政策を実行するのは国有銀行と国有企業であり、今回も国有企業の資金調達は急増している。「金融緩和+国有企業主導の景気テコ入れ」により、債務問題が悪化しかねないのはかねて指摘している通りであるが、目先は景気下振れ回避が最優先されているのである。
◆国家統計局によると、2019年1月~3月の中国の実質GDP成長率は前年同期比6.4%(以下、変化率は前年比、前年同期比)と、前期から横ばいであった。2018年1月~3月の6.8%成長を直近のピークとする成長率の低下に、取り敢えず歯止めがかかったことになる。大和総研は2019年の中国経済は前半の成長率が低く、後半は景気対策の効果がより強く発現することで成長率はやや高くなるとみており、この点に変更はない。ただし、1月~3月の6.4%成長は想定以上に強く、2019年の成長率予想を従来の6.2%程度から6.5%程度に引き上げる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日