中国:リコノミクスは「成長なくして構造改革なし」
2013年10月02日
2013年3月の全人代(国会)で首相に就任した李克強氏の経済政策は、構造改革を柱に据えた「リコノミクス」と称される。具体的には、①景気減速の容認、②経済のディレバレッジ(負債圧縮)と、③構造改革(構造転換)の促進である。しかし、リコノミクスの大前提は、実質GDP成長率は7.5%を下回ってはならず、消費者物価上昇率は3.5%を上回ってはならないとする、「一つの下限と一つの上限」である。すなわち、インフレを抑制しつつ、ある程度の成長率が確保されている限り、経済のディレバレッジと構造改革を進めるのが、リコノミクスであるといえる。「構造改革なくして成長なし」とは小泉純一郎元首相の発言であるが、構造改革が先にありきではない点で、リコノミクスは、「成長なくして構造改革なし」と言い換えることが可能であろう。
2013年4月~6月の実質GDP成長率が7.5%に減速し、景気下振れリスクが懸念される中、国務院(内閣)は2013年7月以降、バラック地域の住宅補修、省エネ環境保護、情報消費(コンテンツ・電子商取引・情報通信ネットワーク端末の消費)、鉄道、大気汚染防止、高齢者向けサービス、都市インフラなどに関する政策を矢継ぎ早に発表している。
これらは、中国政府が景気下振れリスク軽減に配慮しつつ、構造改革に積極的に取り組んでいるとのメッセージを国内外に発することが主目的だと考えられる。短期的にもセンチメント改善による景気浮揚効果が期待できるが、ほとんどの政策は2015年までの第12次5ヵ年計画の再確認か、それを越える長期的な政策であり、短期間に巨額の資金投入を行うことは想定されていない。例えば、2013年の鉄道の投資計画は、当初の6,500億元から6,600億元に引き上げられたが、2012年の実績比では3.0%増から4.6%増への引き上げであり、追加額としては大きな金額ではない。
大和総研は、短期的な景気刺激策強化による固定資産投資の急増→無駄な投資と借金の急増→潜在的な不良債権額の急増、こそが避けるべきリスクシナリオと認識している。この点で、一連の政策が基本的には中長期的なもので、短期的な景気刺激を主眼に置いていないことをむしろプラスに評価している。ある程度の成長率確保を大前提に、経済のディレバレッジと構造改革を進めるという、リコノミクスの基本路線は維持されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議