サマリー
◆新興国版のOECD景気先行指数が今年に入って改善しており、足元では先進国(G7)を上回った。資源価格の底入れに加え、新興国への資金流入が景況感を改善させているとみられる。
◆現在、新興国に流れているのは先進国の金融緩和が生んだ“Push”のカネであり、新興国の成長期待が呼び込む“Pull”のカネとは性質が異なる。先進国と新興国の成長はゼロサムではなく互恵的であるはずだという意味で、現在の“Push”のカネに依存した新興国の景況感改善の持続性には懸念もある。
◆もっとも、どのようなカネであれ、バランスシート修復や金融緩和余地の創出などを通じて、新興国のダウンサイドリスクが低下するというルートは存在する。ここを起点として、“Push”のカネが“Pull”のカネを誘発する可能性もないわけではない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

