サマリー
◆3月5日の開幕が延期されていた全人代は、5月22日に開幕することが正式に決定された。全人代開幕に漕ぎ着けたことは、新型肺炎との闘いにおけるひとまずの勝利宣言といえる。
◆全人代で政府成長率目標が何%に設定されるかが注目されるが、コロナ・ショックで景気が失速する中で、今年は敢えて成長率目標を設定しない可能性がある。代わりに貧困脱却を共産党統治の成果としてアピールするのではないか。
◆全人代ではインフラ投資のための地方政府特別債券の大幅増加、13年ぶりの特別国債の発行による景気刺激などが想定される。中国の景気浮揚策は投資、経済主体別には企業に偏重している。日本や米国では家計への現金給付が経済対策の目玉のひとつとなっているが、中国ではリーマン・ショック後の4兆元の景気対策の際も家計への直接支援をすることはなかった。今回は一部のシンクタンクからその必要性を提言する動きも出てきており、家計(消費)のサポートについて、今後どのように議論が深まっていくのかにも注目したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日

