サマリー
3週間にわたり中国に滞在し、マクロ経済や不動産市場の行方などホットな話題について専門家との意見交換を重ねてきた。そのなかで、理解が難しかったのが、信託商品の問題である。
信託商品の残高急増は、2008年11月の4兆元の景気対策と密接な関係がある。当初は銀行貸出が資金調達で主導的な役割を果たしたが、その後、金融政策は引き締められ、強力な窓口指導によって不動産や設備過剰産業向けの貸出が抑制された。こうした産業の資金調達手段として台頭したのが信託商品である。ある信託会社のトップマネージメントは、12.5兆元(約206兆円)の残高のうち5,000億元(約8.3兆円)程度でデフォルト・リスクが高いとしていた。ここまでは理解できる。
しかし、信託商品で資金調達をした企業の経営不振などで元利払いに支障がでると想定される場合、何が起きるのか?との質問への回答は、「一部信託会社の経営リスクが高まる」というものであった。昨年12月の国務院弁公庁の内部通達では、「投資家の自己責任」が明記されていたのではなかったのか?しかも、信託商品の最低投資金額は100万元(約1,650万円)以上のものが多く、投資家は富裕層であり、リスク負担能力は高いはずである。
何故「一部」信託会社の経営リスクが高まるのか?中国の信託会社は、政府系、銀行・証券系、独立系に分かれ、このうち政府や銀行・証券会社の傘下にある信託会社の信託商品は、政府や親会社が返済を肩代わりするため、少なくとも元本は保証される。元本割れのリスクが高いのは、後ろ盾がない独立系の信託商品に限定される。仮に投資家の自己責任を求めれば、その信託会社の信託商品は人気が離散するのは明白であり、それを回避するために信託会社自身が肩代わりをするのだという。体力の弱い信託会社の経営リスクが増大する所以であり、それでも肩代わりができない時に初めて元本割れが発生するのである。
結局のところ、違和感の根底にあるのは、先方が信託商品は「元本保証」であることを前提としていたことであった。社会・経済の安定維持が何よりも優先される、というのが大義名分であるが、信託商品で損失補てんにより元本は必ず保証される状態が続けば、モラルハザードの改善は至難の業となる。地道な啓発活動はもちろん重要だが、タイミングや規模を吟味した荒療治の必要性が高まっているように思える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日