サマリー
◆米国を軸として、短期的には世界経済は明るさを増している。中国景気が小康状態にある一方、資源価格は堅調であり、新興国の外部環境はベストに近い状態にある。その持続性との関係で、さしあたり問われるのは、米国の景気拡大期待が今後も温存されるかである。
◆トランプ政権にかかわる好材料は、(不法)移民に対する姿勢を軟化させているとみられることである。完全雇用近傍にある米国経済の拡大を可能な限り長期化させるために必要なのは、雇用の拡大ではなく労働供給の拡大、ないしは生産性の向上だからである。
◆一方、米国の通商政策は引き続き混乱しており、それが米中摩擦を激化させることが懸念される。その最悪の帰結は、中国に早期の人民元変動相場制への移行を決断させることである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

