サマリー
◆米国の賃金統計をきっかけに、金融市場のボラティリティが高まっている。米国のインフレなき景気拡大が今後も続くかどうかにかかわらず、金融市場がその終焉を意識せざるを得なくなった以上、低ボラティリティの時代に戻ることは期待しがたい。その延長線上に、新興国への選好の陰りも位置づけられよう。
◆分岐点となったのは、米国における税制改革であった。それが米国経済・世界経済に関する上下双方の潜在的なリスクを高めたのである。そして、次なる焦点は米国保護主義の行方である。サプライチェーン寸断等による非効率のコストは米国も負うことになるが、製造業、貿易への依存度がより高い新興国への影響が増幅することが懸念される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

