中国が本格的な消費ブームを迎えるには
2006年04月12日
(1)について、都市と農村の所得格差の問題は言うまでもないが、消費をリードする都市住民の間でも所得格差は大きく広がっている。1999年~2004年における収入分布別の都市住民一人当たり可処分所得の年平均伸び率をみると、下位10%の収入は1.8%しか伸びなかった一方、上位10%は16.0%の伸びを記録した。収入の低い人達のキャッチアップがなかなか進まない一方、富める者は益々豊かになっていることが明確に表れている。
フローの所得格差が、資産形成に大きく影響することは、当然の成り行きである。一人当たり可処分所得から同消費支出を差し引いたものを便宜的に貯蓄可能額とみなすと、過去5年間の一人当たり貯蓄額可能額は、収入下位10%の375元に対して、上位10%は34975元であった。所得格差が1999年の4.6倍から2004年には8.9倍へと広がるなか、5年間の貯蓄額可能額は93倍もの広がりをみせたことになる。高額消費の代表例として、収入分布別の100世帯当たり自動車保有台数をみると、明らかな動意がみられるのは、所得の上位20%にほぼ限られているのが現状である。
今後、中国が本格的な消費ブームを迎えるには、企業年金や各種保険などの拡充と、「相続税」の早期導入が望まれる。フローの所得が累進課税となっているのに対して、ストックである資産にかかる「相続税」は、中国には存在しない。所得格差より資産格差が大きく広がっていることを考えれば、相続税導入と、それを原資とした社会保障制度の整備やワーカーのスキルアップ、教育支出の増加など所得の再分配が、消費の裾野拡大に重要な意義を持とう。相続税の導入が、胡錦濤・温家宝政権の「所得格差の縮小」に取り組む真剣度を測るバロメータといえるのかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式