新興国マンスリー(2015年8月)ドル高が分ける新興国の明暗
~通貨の下落が新興国を救う~
2015年08月05日
サマリー
◆ドル高・新興国通貨安は、米国金融政策転換によって新興国が被る苦境の象徴のように見られがちだが、それは逆である。最近のプエルトリコ、エクアドルの財政危機が示すのは、実効為替レートの上昇が経済を窒息させ、財政破綻の可能性を高めるということである。対ドルレートの下落は、むしろ新興国を危機から救うのである。
◆その点、メジャーな新興国で危機的状況が惹起される潜在的要因を持つ国は中国ということになるが、同国の外貨準備大国としての地位に揺らぎが生じるとは考え難く、景気循環的には同国にはアップサイドリスクも見えてきている。IMFは2016年に新興国全体の成長率が2010年以来初めて加速すると予想しているが、その実現可能性は高いとみたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月17日
経済指標の要点(4/20~5/17発表統計分)
-
2022年05月17日
ミャンマー経済活性化の鍵
-
2022年05月17日
業績連動の株主還元方針が広がる地銀業界
過去1年間で16社が導入。上場地銀の4割強が業績連動型を志向
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年05月17日
フィジカルインターネットによるビジネス変革
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想