中国:消費ブーム終焉の構造的な要因

普及余地が残る自動車販売が不振なのは何故か?

RSS

2019年09月06日

サマリー

◆消費減速の長期化にはいくつかの要因がある。具体的には、①中国経済の高速成長が2010年前後に終焉を迎え、所得の伸び率も低下傾向が続いたこと、②2009年2月~2013年1月に実施された「家電下郷」などを契機に農村での家電普及が加速した結果、都市・農村ともに主要な家電の新規需要が一巡したこと、③不動産価格の高騰により、住宅ローン負担や家賃負担が増大し、消費余力が低下したこと、などである。

◆昨年来の自動車販売の不振は、①2017年末の車両購入税減税の終了による反動減、②株価の大幅下落によるマイナスの資産効果、③米中摩擦の深刻化による景気や所得の先行きに関する不透明感の増幅、さらには、④デレバレッジ(負債率の引き下げ)の強化による中小・零細企業の資金繰りの悪化や、P2P金融プラットフォーム(ネット上で資金の貸し手と借り手を結び付ける金融プラットフォーム)の経営破綻、などが影響していよう。

◆今後について、自動車と家電の販売促進策(補助金政策)が全国的に始まる可能性があり、注目される。消費刺激策は開始後3年間が予定されている。ただし、需要を先食いすれば、当然のことながらその先には反動減が待っている。消費の下支え効果は期間限定となろう。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。