サマリー
◆新興国での利上げモードが拡散しつつある。フィリピンやインドなどは足元の景気の強さが利上げを可能としている側面もあり、為替防衛的な色彩は相対的に薄い。だが、ドル高圧力が長期化すれば、こうした勝ち組も巻き込みながら、新興国全般の経済的な疲弊が進むことになろう。
◆米国のナンセンスに対し、欧州をはじめ他の先進国が報復で応じたことで、国際社会は米国のナンセンスを押しとどめ、軌道修正を促す機能を失いつつある。米国のドメスティックな声が、ナンセンスの抑止力を発揮する期待は残っているが、さしあたりは貿易摩擦が深刻化・長期化するリスクが高まりつつあると認識すべきだろう。それは世界的な景況感を悪化させ、新興国経済には更なる重石としてのしかかってくる恐れがある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

