サマリー
◆中国経済は内憂外患という状況になっている。内憂とは行きすぎたデレバレッジ(負債率引き下げ)の影響であり、外患は米中貿易摩擦問題の深刻化である。後者について、7月に関税率が追加で25%引き上げられたのは、米中それぞれ年間340億ドル分であり、貿易面ですぐさま大きな影響が出るとは考えにくい。しかし、企業の景況感や消費者のセンチメントは既にその影響を受けている。
◆中国政府は景気サポートを強化している。今後は、金融リスク低減のためのデレバレッジを適度に継続しつつ、景気減速は緩やかなものにとどめる、というのがあるべき姿になろう。しかし、7月末に開催された党中央政治局会議では、弱点(インフラ)の補強がデレバレッジより優先されることが明示された。結局のところ、中国では、デレバレッジを当面の間は棚上げにし、困った時のインフラ頼みが繰り返される可能性が高まっている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日

