サマリー
◆2025年の中国経済については、不動産不況の行方と2つの前倒しの反動に注意したい。中国は2024年に住宅ローン金利と頭金の割合を大幅に引き下げ、住宅需要の一部が刺激されている。ただし、これが持続的かは疑問符が付く。金融政策は2024年の「中立」から2025年は「適度な緩和」に変更され、一段の利下げ期待が高まっている。住宅価格の下落が続き、住宅ローン金利引き下げの可能性が高まる中、住宅購入が様子見となる懸念がある。2つの前倒しとは、トランプ米大統領による高関税賦課前の中国からの輸出の前倒しと、家電・自動車買い替え促進のための補助金政策を利用した前倒し購入(需要の先食い)である。2025年はそれぞれの反動が懸念される。
◆今後10年程度の長期見通しについて、中国の成長力は大きく低下しよう。これは、(1)人口減少と少子高齢化の急速な進展、(2)住宅需要の減退など総需要の減少、(3)過剰投資と投資効率の低下、(4)それと表裏一体の過剰債務問題、(5)「国進民退」問題、などの構造的な要因が中国の成長力を低下させるためである。大和総研は2026年~2030年の実質GDP成長率を平均で3.8%程度、2031年~2035年を同2.7%程度と予想している。習近平総書記の「2035年までに(実質)GDPや1人当たり収入を(2020年の)2倍にすることは完全に可能である」(2020年10月、第19期中央委員会第5回全体会議での発言)との指摘が実現するには2035年までの年平均で4.7%強の実質成長が必要な計算だ。しかし、大和総研は、年平均の実質GDP成長率は3.9%にとどまり、達成は不可能だと予想をしている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2025年の中国経済見通し
注目点は①不動産不況の行方、②トランプ2.0 vs 内需拡大
2024年12月20日
-
中国経済見通し:景気テコ入れ策の効果を総点検
家電・自動車買い替え促進策の効果が発現。住宅市場テコ入れ策は?
2024年11月22日
-
中国経済見通し:なりふり構わぬテコ入れ策発動
金融緩和、住宅市場テコ入れ策、株価対策、国債増発
2024年10月22日
-
中国:不動産不況、淘汰と救済なくして回復なし
金融市場では「質」(安全資産)への逃避が進む
2024年09月20日
-
中国経済見通し: 5%成長死守に向け内需を刺激
パワーアップした内需刺激策を発表。2025年は反動減に要注意
2024年08月22日
-
中国経済見通し: 5%成長目標の達成に黄信号
家計のバランスシート調整の影響もあり、消費が減速
2024年07月19日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日