サマリー
◆中国国家統計局によると、2023年1月~3月の実質GDP成長率は前年同期比4.5%(以下、変化率は前年比、前年同期比、前年同月比)となり、2022年10月~12月の2.9%から加速した。消費を中心に予想以上の回復となったことを受けて、大和総研は2023年の中国経済見通しを従来の5.6%から5.9%へ引き上げた。
◆「ウィズコロナ」政策への転換の恩恵を大きく受けたのが、消費である。小売売上は2022年の0.2%減から2023年1月~3月は5.8%増(3月は10.6%増)となった。中でも接触型消費の代表格である外食の回復は著しい。レストラン収入は2022年の6.3%減から2023年1月~3月は13.9%増(3月は26.3%増)と2桁の増加となった。
◆2022年の中国経済の大幅減速の主因のひとつとなった不動産不況は最悪期を脱したとみられるが、本格回復からは程遠い。「保交楼」(物件を契約通りの数量、品質、納期で購入者に引き渡す)の進展によって、2023年3月の住宅竣工面積は35.4%増となった。しかし、「保交楼」はあくまでも建設中の物件が対象であり、新規需要を直接刺激するわけではない。2023年3月の住宅新規着工面積は27.0%減と、デベロッパーの開発意欲の低迷が続いている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:李強・新首相下での中国経済の行方
曰く「5.0%前後」の実現は困難。ゆえに経済テコ入れ策を発表へ
2023年03月22日
-
中国:李強新首相はソフト路線?
経済・金融分野は安定・継続を重視
2023年03月14日
-
全人代も習一色、李克強氏の影響力は即排除
2023年の政府成長率目標は超過達成を前提に「5%前後」に設定
2023年03月06日
-
中国:習3期目政権、最初の全人代の注目点
2023年の政府成長率目標は超過達成を前提に「5%前後」か
2023年02月22日
-
中国:人口減少・少子高齢化と成長力の低下
短期的に再び人口増加の可能性もいずれ不可逆的な人口減少へ
2023年01月23日
-
習近平一強の中国はどこへ向かうのか
~20回党大会と党人事を読み解く~『大和総研調査季報』2023年新春号(Vol.49)掲載
2023年01月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日

