サマリー
◆3月5日に開幕した全人代における温家宝首相の政府活動報告では、2012年の実質GDP成長率目標は7.5%と設定された。主要任務の筆頭には、「経済の安定かつ比較的速い発展の促進」が掲げられ、牽引役として消費需要の拡大に重点が置かれている。
◆一方で、地方政府、特に中西部地域の高成長路線は健在であり、軒並み10%以上の成長率が目標とされている。成長率の「西高東低」をもたらしているのが、固定資産投資の伸び率の高低差であり、この傾向はしばらく続く公算が大きい。「消費拡大を牽引役とした7.5%の安定成長」と「中西部の投資を牽引役とした2桁成長」は、二者択一ではなく、同時並行で進んでいくとみるべきなのであろう。落としどころとしての中国の本音は8%超~9%程度の成長と想定されよう。
◆一方で、地方政府、特に中西部地域の高成長路線は健在であり、軒並み10%以上の成長率が目標とされている。成長率の「西高東低」をもたらしているのが、固定資産投資の伸び率の高低差であり、この傾向はしばらく続く公算が大きい。「消費拡大を牽引役とした7.5%の安定成長」と「中西部の投資を牽引役とした2桁成長」は、二者択一ではなく、同時並行で進んでいくとみるべきなのであろう。落としどころとしての中国の本音は8%超~9%程度の成長と想定されよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日

