サマリー
◆恒常的な赤字国であるトルコの経常収支が7-9月期に黒字を記録した。その裏では内需の収縮が生じている。しかし幸いなことに、9月の大幅利上げなどをきっかけとして、通貨下落とインフレ率上昇のスパイラルは既に終息したようにみえる。実体経済の調整も比較的短期で済む可能性が出てきた。これは伝播を懸念してきた他の新興国にも朗報であり、ひいては新興国全般がドル金利の上昇に起因する新興国への逆風を大きな戦禍なく乗り切りつつあることを示唆している。
◆もちろん、次には米国経済の悪化に伴う世界的な景況感の悪化という、新興国への逆風第二波がやってくる。新興国にとって好ましからぬ外部環境が中期的に続くことは覚悟せざるを得ないだろう。しかし、第二波の到来に備える時間を確保できたことの意味は小さくない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

